「アマゾン・ブックス」の凄みがわからなければ、デジマの本質は理解できないといえる理由
「顧客経験価値」を資産として活用することの大切さ

アマゾンはECによって「本の買い方」を変え、そこで得た「顧客体験データ資産」を強みとしてリアル店舗を展開することで、他社には真似できない「新しい本の買い方」を提供している。さらにはそこで、子供やデジタルリテラシーが低い人々との接点を構築、アマゾン商圏への取り込みを図っているのである。
このように、「顧客体験」をデータ化し「顧客経験価値」として活用していくことの有用性はすでに2015年の段階でアマゾン・ブックスが示してくれている。「アマゾンがリアルを侵略し始めた」といった表層的な捉え方では、アマゾン・ブックスひいてはアマゾンの真のねらいを理解することはできない。
一方で、「巨大なEC企業であるアマゾンだからできることだ」と考える人もいるかもしれない。しかし、もはやデジタルが祖業かリアルが祖業かというのは、リテールDXを考えるうえではなんら関係のないことである。アマゾンはこれからもリアル領域への投資を進めていくと予想されるが、それはすべて「地球で最もお客様を大切にする企業になる」ためであり、優れた「顧客体験」を提供し、そこから「顧客経験価値」を資産活用して成長していくだろう。
残念ながら日本では「顧客経験価値」が曖昧に定義されており、「デジタル技術によって新しい顧客体験つくる」ことで終わってしまっているケースも少なくないのではないだろうか。しかも、その「顧客体験」をデータとして収集できていないことも多いのが残念でならない。
「アマゾンゴー」や「アマゾンフレッシュ」など、アマゾンが送り出すリアル店舗は何かと目を引くものである。しかし、その深層を理解するためには、ベゾスが紙ナプキンに描いた「善の循環」の意味をもう一度見つめ直す必要がある。
伴大二郎の「デジマの真髄」 の新着記事
-
2022/10/13
デジタル後進企業・英マークス&スペンサーがDXに成功した経緯と理由とは -
2022/07/21
アメリカの人気ヨガアパレルブランド「Alo Yoga」が繰り出す、巧みなデジマ戦略とは? -
2022/04/13
米ペット用品EC「チューイー」の愚直なデジタル戦略に注目すべき理由 -
2022/03/17
「直販」にこだわらなくても顧客と深くつながれる!? 米国のコスメブランド「e.l.f.」が示すD2Cの新・成功事例 -
2022/01/26
4種のアプリを駆使し、ナイキが顧客との”ディープな関係”を極める理由 -
2021/12/21
10年間で売上2倍!? 「構造不況」を全否定する英国の老舗百貨店が成長を続けるワケ
この連載の一覧はこちら [8記事]
