10年間で売上2倍!? 「構造不況」を全否定する英国の老舗百貨店が成長を続けるワケ
日本でもSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みが企業活動において重要視されるようになっている。環境や社会に対する消費者の感度も高くなっており、消費行動にも影響を及ぼすようになってきた。本連載第3回目は、こうした潮流が日本よりも数年早く到来しているヨーロッパにおいて、その流れに乗って成長を続けている英国の百貨店セルフリッジス(Selfridges)についてご紹介したい。
「デジタル体験との差別化」という新たな体験価値を提供

日本の百貨店の市場規模は、1990年代には約10兆円を数えていたのが、2020年はコロナ禍の影響もあり約4兆円と半分以下にまで落ち込んでいる。そもそもコロナ前の段階でも6兆円を割り込むほどに衰退しており、「専門性の低下」「同質化」「メーン顧客層の高齢化」といった課題を解決できないまま、”来るところまで来てしまった”という感がある。ただし百貨店の構造不況は日本に限った話ではなく、米国や欧州でも倒産や事業縮小といった動きが相次いでいる。
しかしそんな逆風をものともせず、直近10年間で売上を2倍、コロナ禍でも売上を前年から伸ばしている異色の百貨店が英国にある。100年以上の歴史を持つ高級老舗百貨店のセルフリッジズだ。同社は03年にカナダの実業家、ガレン・ウェストンが約10億ドルで買収し同氏がオーナーに着任。以来、4店舗を営業しながらデジタル投資も進めて成長基調に乗り、最近では約57億ドルの評価額を掲示した新たな買い手候補が現れ、現地では大きなニュースとなっている。
多くの百貨店がこれまで主力としてきたラグジュアリーブランドのECシフトや、中流層顧客の消失といった課題に悩まされるなか、セルフリッジズは「体験型リテール」を志向した店舗体験の実現に投資し続け、いわば「思い出をオンラインで投稿できるデパート」として新たな体験価値をつくっているのが特徴であり、成長の源泉である。

たとえば、高頻度で入れ替わるポップアップストアはSNSで常に話題となり、若者たちを集めている。テナントとして入るレストランは話題の店ばかりで、予約がなかなかとれないほど賑わっている。「顔」に特化したワークアウトジム「Face Gym」やヘアースタイリング専門の「Drybar」といったサービスも人気。また、ミレニアル世代の夫婦が、店内常設のスケートボード場「The Bowl」で子供にレッスンを受けさせている間に、アパレルショップで買物したり、ガーデニングコーナーのカフェスペースで話し込んだりといった光景もよく見られる。
いずれにしても、セルフリッジズはただ買物をする場ではなく、「楽しむための目的地」として、ECでのデジタル体験との差別化がなされているのである。
伴大二郎の「デジマの真髄」 の新着記事
-
2022/10/13
デジタル後進企業・英マークス&スペンサーがDXに成功した経緯と理由とは -
2022/07/21
アメリカの人気ヨガアパレルブランド「Alo Yoga」が繰り出す、巧みなデジマ戦略とは? -
2022/04/13
米ペット用品EC「チューイー」の愚直なデジタル戦略に注目すべき理由 -
2022/03/17
「直販」にこだわらなくても顧客と深くつながれる!? 米国のコスメブランド「e.l.f.」が示すD2Cの新・成功事例 -
2022/01/26
4種のアプリを駆使し、ナイキが顧客との”ディープな関係”を極める理由 -
2021/12/21
10年間で売上2倍!? 「構造不況」を全否定する英国の老舗百貨店が成長を続けるワケ
この連載の一覧はこちら [8記事]

関連記事ランキング
- 2024-09-12インバウンドで復活!百貨店売上ランキング2024 一人負けは?
- 2019-12-31阪急うめだ本店、富裕層をターゲットに改装、20年1月以降順次オープン
- 2021-04-13凋落続く百貨店業界の相関図、苦境の地方百貨店に異業種が食指伸ばす展開に
- 2021-05-07三越伊勢丹がオンライン接客で販路獲得に成功した「緻密な仕掛け」と利用客数10倍の道筋とは?
- 2023-06-29多様化するギフト機会の中で、減少続く中元・歳暮の生きる道
- 2023-07-20ゴルフ、外商、ロボットにプロレス!?新宿高島屋の売上が過去最高に迫る納得の理由
- 2024-06-19インバウンドで最高益続出!日本人が知らない「百貨店の価値」とは
- 2024-09-09日本の小売業1000社ランキング2024、総売上高は過去最高の81.9兆円!
- 2019-08-20H2O、そごう神戸店を「神戸阪急」、西武高槻店を「高槻阪急」に屋号変更、10月から
- 2019-09-02近鉄百貨店、6種類の国内スマホ決済を導入、全13店舗で