アフターコロナの巣ごもり消費で選ばれるテイクアウトには明確な戦略が必要だ

Pocket

新型コロナウイルス拡大による「巣ごもり消費」ですっかり定着した感のあるテイクアウト。小売店からみると、競合も多く、新規参入者もますますテイクアウトに力を入れ始めているため、いかに自社の商品を差別化するための戦略がなければあっという間に需要に影響することは想像にかたくない。竹内謙礼氏の著書「巣ごもり消費マーケティング」からお客様目線に立ったテイクアウト戦略の具体的な進め方を紹介する。

テイクアウトに便利な「ミグロデイリー」

飲食店とスーパーの強み弱みを理解しよう

 では、お客様に喜んでもらえるテイクアウトの戦略はどのように組み立てればいいのか。まず、スーパーと飲食店の「強み」と「弱み」を整理する必要がある。

 スーパーの強みは、食材や総菜の価格が安くて豊富なところである。買い物するうえでの立地もよく、郊外のスーパーであれば駐車場が広く、都心のコンビニは駅前に店を構えて、飲食店よりも気軽に立ち寄れる利点がある。

 一方、スーパーの弱みは、毎日食べていると味に飽きてしまうところである。外出を控えているため単調になる食事は、ストレスと直結する。メニューを考えることも億劫になり、料理を作ったり、後片づけをしたりすることも苦痛になる。総菜というすぐに食べられる便利な食事もあるが、出来たての料理が食べられないのは、やはり食事の楽しさの魅力に欠けてしまう。

 対する飲食店の強みは、中食には負けない美味しさである。楽しく過ごせる時間と空間も飲食店の魅力であり、それが付加価値となって利益を生み出している。

 最後に、飲食店のテイクアウトの弱みを考えてみよう。まず、コンビニやスーパーのテイクアウトに比べて、料金は割高になる。モノを買ってもらううえでは飲食店のほうが立地は悪く、テイクアウトをやっていることを周知させるのが難しい。また、お店がテイクアウトできる構造になっておらず、買いづらくて、注文がしづらいというデメリットもある。

 このように「スーパーの強み」「スーパーの弱み」「飲食店の強み」「飲食店のテイクアウトの弱み」の4つを洗い出すと、自ずと修正ポイントが見えてくる。

 まず、スーパーの強みには戦いを挑まないことである。立地や価格でスーパーに勝てるわけがないので、自力で解決できないことは戦略の中に落とし込まないほうがいい。

 一方、飲食店の強みは、自分たちの得意分野になるので、一気に伸ばしたほうがいい。たとえば、「美味しさ」の価値を高めるのなら、コンビニやスーパーのお総菜にはない「できたて」で勝負するのも一手である。また、冷めても美味しいお弁当にすることも、料理のプロであれば実現可能な課題といえる。

1 2 3 4

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態