クスリのアオキ、新中期計画で進める、3つの重点施策とそれぞれの実現可能性とは
本拠地である北陸エリアにとどまらず、北は東北、西は関西まで店舗網を広げているクスリのアオキ。同社の最新の経営戦略の中身と、描く成長図はどのようなものか。直近の業績数値を含め、敏腕アナリスト・柳平孝氏が詳しく解説する。※上期業績数値は新収益認識基準ベース。前期との対比は旧基準に換算した数値での比較(「実質」と表記)
コロナ需要の反動減で、業績は足踏み状態
業界内で存在感を大きくしているクスリのアオキだが、最新の業績は足踏み模様だ。2022年5月期上期(21年6月~11月)実績は連結売上高1611億円(実質:対前年同期比10.4%増)、営業利益68億円(同21.0%減)と増収営業減益であった。営業面でも、既存店増収率が同3.5%減、粗利益率も同1.2%ポイント(ppt)低下した。背景にはコロナ禍における需要増大の反動減があり、業績停滞感は同社のみならず、DgS企業全体を覆っているものといえよう。
一方、同社の21年5月期実績は連結売上高3058億円(対前期比1.9%増)、営業利益166億円(同1.6%増)、22年5月期の計画値は連結売上高3380億円(実質:対前期比14.4%増)、営業利益163億円(同1.9%減)であり、連結営業利益は2期連続での横ばい推移が想定されている。
20年5月期までの過去5年間の平均成長率は、売上高が年率17.3%増、営業利益が同16.0%増という高成長を果たしていたことを考慮すると、たしかに近年の足踏み感は否めない。同社の成長力に陰りが生じてしまったのであろうか。ここで、あらためて同社の特徴と強みを振り返ってみよう。

食品も調剤も“北陸最大手”
クスリのアオキの店舗フォーマットの特徴は、
クスリのアオキ大解剖 の新着記事
-
2022/02/28
消費者調査で判明!スーパー並みに期待されるクスリのアオキの強みと意外な欠点とは -
2022/02/28
意外な社風に経営陣、強みと弱み・・・取引先が明かす「クスリのアオキ」の実像とは -
2022/02/25
450坪スタイルはほぼ完成!ナルックスからクスリのアオキへの転換店舗にみる進化とは -
2022/02/25
調剤薬局買収に共同出店…活発化するスーパーマーケットの対ドラッグストア戦略 -
2022/02/25
元大手スーパー社員がクスリのアオキ生鮮フルライン店舗の強さと対策を徹底解説! -
2022/02/24
さりげなく拡大中 クスリのアオキの… PB「A&」の実力とねらいとは
この特集の一覧はこちら [11記事]
