損益分岐点とは!?計算方法と算出するメリットを解説します

読み方:そんえきぶんきてん
Pocket

損益分岐点とは?

損益分岐点のイメージ
Natee127

 損益分岐点とは管理会計上で使われる用語の1つで、「売上高」と「費用(コスト)」が等しくなり、利益がゼロになる状態のことを指す。つまり、売上高が損益分岐点を超えれば利益が出るが、損益分岐点に届かなければ損失が出ることになる。
つまり、仮に損益分岐点に一致する売上(損益分岐点売上高)をあげた場合、その企業は「損失も利益も出していない状態」である。言い方を変えると、「損益分岐点売上高に届く売上高を出していれば、最低でも現状維持をすることができる」ともいえる。

損益分岐点の算出方法

 損益分岐点は以下の方法で算出できる。

 損益分岐点=固定費÷限界利益率(※)

(※)限界利益率とは、売上高に対する限界利益の割合である。限界利益とは売上高から変動費を差し引いたあとの利益を指す。つまり、売上高が増加した際に限界利益の増加する割合を示したもので、固定費は売上高には関係なく一定のため、限界利益率は売上高の増減に連動した企業の利益の増減を表すものとなる。

 損益分岐点の算出には費用を大きく2つに分類し、それぞれにどのくらいのコストがかかっているかを把握する必要がある。

 1つは、売上に関係なく発生する「固定費」である。例えば、オフィスの家賃などは常に一定額必要になる。その他、従業員に支払う給料も売上には関係なく一定額が必要になる。このように、売上に関係なく常に一定額発生する費用を「固定費」と呼ぶ。

 もう1つは、売上に関係して発生する「変動費」である。例えば、商品を仕入れる際の原価や、商品を発送する時の費用は売上がなければ発生しない。このように、売上と関係して発生する費用を「変動費」と呼ぶ。

 費用によっては、明確に「固定費」と「変動費」に分類することが難しいものもあるが、大きく分類するとどちらになるかという意識を持つことが重要である。

損益分岐点を明確にするメリットとは?

メリットのイメージ
Advantages and disadvantages

 損益分岐点が明確になっていることで、黒字にするための売上高が明確に把握できる。目標とする売上を目指すためには費用はいくらまでなら許容できるかといったことが試算しやすい。

 そのため、損益分岐点は営業に関する目標設定にも活用できる。黒字になるラインが可視化されるため、目標達成までにあとどれくらいの売上が必要かを明確に示すことができるからである。根拠なく高い目標を掲げるのではなく、数字に基づいた意味のある目標を設定することが可能になる。

 さらに、経営がうまくいっているかどうかの判断や、将来の見通しを立てる上でも損益分岐点は役立つ。継続的に過去から現在への損益分岐点の推移を把握することで、損失が予想される状況でもどの程度の売上高減少であれば赤字にならないかを事前に算出できるため、事前に対策を講じることが可能になる。また、商品やサービスの価格を下げる場合にも、損益分岐点を確認しながら、利益を確保するためにはいくらまで下げられるかを算出することができる。

 損益分岐点を曖昧にしていると、売上と支出のバランスを知ることができないため、経営がうまくいっているかどうかが判断できない。売上が増えていても、その分支出が増えていれば利益にはならないからである。ビジネスが成立しているかどうかを見極める基本的な方法が損益分岐点の算出である。

損益分岐点を明確にするデメリットとは?

損益分岐点を明確にすることによるデメリットは特にない。

流通基礎用語集トップへ

関連キーワード:

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態