コロナが小売業の上位寡占化を加速 これからも大型再編不可避の理由とは?
M&A相次いだ2020年 さらなる再編はあるか
コロナ禍は長期化の様相を呈しており、足元では感染拡大の第4波といっていい状況となっている。GMSやCVSなど低迷中の業態は、いまだ抜本的な業績改善策を示せずにおり、特需に沸いたS MやDgS、ホームセンター(HC)も次年度からは反動減が懸念される。そうしたなかで浮上してくるのが、さらなる再編の可能性だ。
実際に、コロナ禍に見舞われた20年から21年にかけて、流通業界では数々のM&A(合併・買収)、事業再編が見られた。
国内CVS事業が苦戦したセブン&アイは、20年8月に米子会社を通じて、石油精製会社マラソン・ペトロリアム(MarathonPetroleum)が運営するガソリンスタンド併設型CVS「スピードウェイ(Speedway)」を買収することを発表した。買収額は2兆円にもおよび、多くの業界関係者の注目を集めた。一方ローソンは、現在約3300店舗を展開する中国事業をさらに拡大すべく、21年度以降、出店を加速させる計画を発表している。
国内CVS市場は3チェーンでシェアの9割超を占める“超”寡占化市場。国内マーケットが飽和に向かうなかで、海外に成長の場を求めたとみられる。
SMでは、イオンとセブン&アイがSM事業の再編を完了させた。マーケットシェアの数値に表れるのは次年度となる見通しだが、この再編により上位集中が進むのは間違いなさそうだ。また、北海道および北東北で店舗展開するアークス(北海道)もローカルチェーンの買収に動いており、19年9月の伊藤チェーン(宮城県)買収に続いて、21年4月に栃木地盤のローカルSMであるオータニを完全子会社化。着実にシェアを高めている。
HC業界でも大型M&Aが見られ、ニトリホールディングス(東京都:以下、ニトリHD)がDCMホールディングス(東京都)との争奪戦を制するかたちで、21年1月に島忠(埼玉県)を子会社化。20年11月にはアークランドサカモト(新潟県)はLIXILビバ(埼玉県:現社名ビバホーム)を完全子会社化している。
DgSでは、かねて協議されてきたマツモトキヨシホールディングス(千葉県)とココカラファイン(神奈川県)の経営統合がついに成就し、21年10月に新会社マツキヨココカラ&カンパニーが誕生する。これによりDgS業界では1兆円規模の企業が3社並び立つことになる。熾烈なシェア争いの中ではさらなるM&Aという選択肢も十分にありえる。

コロナが促す上位集中 市場占有率2021 の新着記事
-
2021/04/30
市場規模縮小の食品卸の占有率は微増 三菱食品、国分、日本アクセスらは小売のDX支援で差別化図る -
2021/04/30
コロナで上位企業のシェア下落する総菜専門店&節約志向で市場拡大中の100円ショップ -
2021/04/30
東芝、寺岡、富士通? スーパー、コンビニ競争激化の影で激しいシェア争い! POSシステム市場の勝者は誰だ? -
2021/04/29
外食産業、8年連続で市場規模拡大も、コロナ直撃で寡占化率は減少へ -
2021/04/29
7社でシェア9割の家電業界 寡占化のゆくえと加速する“脱家電”への動き -
2021/04/29
台頭するディスカウンターにスーパーはどう対抗するのか?英独仏食品小売寡占化動向
この特集の一覧はこちら [16記事]
