中古品拡大、新品は受注生産に、ユニクロは世界一へ!2030年、アパレル業界の未来はこうなる!13大予測

河合 拓
Pocket

企業の変化③進む受注生産による破棄ロスゼロ

 今、アパレル産業は世界第2位の環境破壊産業と批判されているが、その原因となっているのが過剰在庫だ。過剰生産による過剰在庫を撲滅する最良の方法は、JIT (JUST IN TIME)による受注生産である。今、スーツやニットでは、徐々にこの技術が広まりつつあるが、カットソーもプリント技術の進化により受注生産はすでに可能であり、今年の始め、私はイメージマジックという工場に見学に行った。実は、LVMHグループなど、トップメゾンは、彼ら日本の技術を使っている。それらの技術はほとんど日本が持っているのだ。ユニクロがMade in Tokyoを静かに立ち上げたのは、SDGs対応によるトレーサビリティ(生産工程の見える化)もあるが、こうした背景は無視できない。

企業の変化④ 大企業は一部が残り、個人や小企業が台頭

 大企業は機能不全に陥っている。企業内部では、組織が細分化され極端にリスクを嫌う風土ができあがってる。結果、大企業の中で個人プレイは厳しく取り締まられ、多くが合議制できめられる。合議制というのは大きなミスは起きないが、面白い企画は「事例、先例がない」といって切り捨てられてゆく。

  こうした現状に、丸井や神戸の名門アパレルのワールドは、おもしろい企画をもった小集団にデジタル技術を駆使し、製造工場と企画をダイレクトにつなぎ、消費者にダイレクトにEC販売をさせる【D2C】というスタートアップへの投資事業に軸足を移している。

  自らの限界値を見定めた、また、将来の見識を読んだ、極めて正しい判断だと思う。自分たちがイノベーションを起こしにくいなら、起こせる個人や企業を支援しよう、ということだ。発想を考えれば、マネタイズポイントは無限に存在する。結果、日本のアパレル企業は、工場直販、いわゆるD2Cスタートアップが増える。彼ら、彼女らは、Netflixで度肝を抜いた「全裸監督」のような、エリートには絶対にできない企画をどんどんつくるだろう。私は、未来のイノベーションが楽しみだ。

  このように、企業の中から人が少なくなり、バリューチェーンは短縮化され、多くをロボットやAIがこなす。もはや人件費の安い国でアパレル商品を作る必要はない。こうして、人権問題も解決されるわけだ。こうした技術的背景をもっと世界にアピールしてゆけば、日本の衣料品の未来は明るい。

 最後に、私たち消費者は10年後、どう変わるのだろうか?3つの変化を解説したい。

1 2 3 4 5 6

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態