流通再編の衝動その5 ココカラ争奪戦で燻る再編の火種

流通ジャーナリスト:森田 俊一
Pocket

マツモトキヨシホールディングス(千葉県)とスギホールディングス(愛知県)による、ココカラファイン(神奈川県)の争奪戦は近く結論が出る見通しだが、この結果をドラッグストア(DgS)上位陣は固唾を飲んで見守っているに違いない。結果いかんでは、ウエルシアホールディングス(東京都)やツルハホールディングス(北海道)といった大手が動き出す公算も大きく、また、中堅DgSも“最終バス”に乗り遅れまいと浮足立つ公算が高い。市場規模10兆円をめざすDgS業界は今、大きな転機を迎えている。
本文ではホールディングス=HDと略称を使用

スギ薬局

「規模のメリット」を求め、M&Aが相次ぐDgS

 「どちらかというとスギHDの可能性の方が高いのではないか」

 あるDgSの首脳はココカラファインの統合相手先についてこんな見方をする。

 発表が近いため予断を許さないが、ココカラファインの相手がマツキヨ、スギどちらに転んでも、DgSの大型再編が加速するのは必至だ。

 前出のDgSの首脳はココカラファインとマツキヨHD、スギHDの経営統合の検討について「特段、気にしていない。うちもよい(縁談)話があれば検討していく」と平静を装うが、内心は穏やかではないはずだ。

 一般に、DgSは「規模のメリット」が出しやすい業態と言われている。医薬品が主力商品であるため、DgSは人件費の高い薬剤師や登録販売者を常に確保しなければならない。規模の拡大は認知度を高め、薬剤師や登録販売者を集めやすくする。そればかりか、拠点を多く持っていれば、処方箋を集めやすいというメリットもある。このようにDgS業態はコンビニや食品スーパーとは異なった経済合理性が働く。だから、競うように上位企業はM&A(合併・買収)を繰り返してきたのだ。

次ページは
ツルハ、ウエルシアの経営統合の可能性

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態