アマゾンとアップルが近い将来、アパレル産業のプラットフォーマーになる理由と戦略とは

河合 拓 (株式会社FRI & Company ltd..代表)
Pocket

10年後企業数は半分になり、ファストリ、伊藤忠商事、外資系企業が残る

今度は視点を川上に向けると違った景色が見えてくる。拙著『生き残るアパレル死ぬアパレル』のおかげで、日本の生産工場の産地や「国産PLM」のスタートアップ企業から問い合わせをいただくようになった。「国産PLM」ベンダーも、既存のビジネスモデルを前提とした「改善」に毛が生えたようなもので、そもそもアパレル企業の競争力を上げるためには、どのようなビジネスモデルがあり得るかという発想もない。当たり前だ。世界の潮流にあまりに無知だからだ。

商社は、三菱商事を除く財閥系は繊維・アパレル事業からほとんど撤退し、専門商社も私が見る限り、産業をダイナミックに変えてゆこうという意識をもっているのは中間管理職だけ、それより上の階層の人々はますます縮小するOEM市場にしがみつき収益が悪化しているようだ。結局、この業界で、日本企業で残るのは、ファーストリテイリング社と非財閥系の伊藤忠商事、あとは、出ては消えてゆくSME (5-100億程度の中小企業)と外資系企業だけになるだろうと思わざるを得ない。最近は、不動産企業や外資金融、EC企業など、アパレル産業以外の企業から「なんとか産業を活性化したい」という話がくるようになってきた。政府のバラマキも限界に達し、昨年のように金を湯水のように貸すことはもはやないだろう。春から夏にかけて、大きな買収攻勢が起きると私は思っている。

ファーストリテイリングが、20228月期第1四半期決算発表の質疑応答で、投資銀行から「現金を持ちすぎではないか」と問われたが、彼らは「我々は在庫を持つ事業だ」を繰り返していた。別の人が追加質問で「素材備蓄に使うのか」と聞いたのに対しファーストリテイリング側は否定をしなかった。
「今後何が起きるか分からない環境」で、また、「3つの回転率」がバラバラに動く時代である。従来の「借金してでも投資をしろ」という考えはあらためる必要があると思う。今は、ある程度の蓄えを持ち、産業が停滞している時こそ投資に打って出る体力を温存する、新しいファイナンス理論が必要となるだろう。

 

1 2 3

記事執筆者

河合 拓 / 株式会社FRI & Company ltd.. 代表

株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。大手通販 (株)スクロール(東証一部上場)の社外取締役 (2016年5月まで)。The longreachgroup(投資ファンド)のマネジメントアドバイザを経て、最近はスタートアップ企業のIPO支援、DX戦略などアパレル産業以外に業務は拡大。会社のヴィジョンは小さな総合病院

著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「生き残るアパレル死ぬアパレル」「知らなきゃいけないアパレルの話」。メディア出演:「クローズアップ現代」「ABEMA TV」「海外向け衛星放送Bizbuzz Japan」「テレビ広島」「NHKニュース」。経済産業省有識者会議に出席し産業政策を提言。デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言

筆者へのコンタクト

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態