アパレルは「個人売買」「古着」が、今後驚くほど拡大する理由
本日は、アパレルにおける個人間取引「C2C」について所見を述べたい。メルカリが普及したことで、個人同士で衣料品を売買することが普通になってきた。これにより市場規模は近年大きく拡大しており、ECを使ったC2Cの市場規模は、経済産業省によれば2023年で2兆4817億円と推定され、これは前年比で5%の増加だ。このうちどの程度が衣料品かはわからないものの、市場規模が大きくなっていることは間違いない。このように拡大が止まらない衣料品の消費者同士の売買はなぜおきるのか。私の分析を披露したい

「お姉ちゃんのお下がり」が存在しない
「この服お姉ちゃんのお下がりなの」というフレーズは、私と同じバブル世代の人間であればよく聞いたと思う。しかし、このなんともないフレーズには、同性の姉妹がいることが前提となっている。平たく言えば、2人のカップルから2人以上の子供が産まれなければこのフレーズは聞かれない。
しかし、今は2人のカップルから生まれる子供の数は2をきっている。とくに、子供服などは百貨店で高額な商品が売られているが、幼稚園、小学生ともなれば、毎年体型がかわり、身長も伸びていく。姉妹がいれば、カラダの小さい妹に着させればよいのだが、今は姉妹がいない。となると、家族間をまたいで服が行き来することになる。これが子供服の「お下がり」がC2Cになるメカニズムだ。
「古着がかっこいい」時代になる理由
次に、成人になったらどうなるか。今、Z世代とよばれる世代は日本という国の将来に希望をもっていない。物価はあがり、給与は下げ止まったままだ。自然に、彼らのファッションは古着などになってゆく。幸いにも、ピカピカのスーツを着て会社にいく習慣はどんどんなくなっており、ネクタイまでしめるのは、一部の金融機関ぐらいである。流石に破れたデニムはまだ許されないが、デニムとTシャツで会社に通勤する人の姿を見るようになった。
そこでアパレルは一生懸命Tシャツの価格を上げており、今は、5000円から10,000円もするほどTシャツが高くなってきたが、私には最後のあがきにしか見えない。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2022-09-22【有料動画】論戦白熱!小島健輔×河合拓 アパレルの「いま」と「これから」を語り尽くす!
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは