倉庫出荷型として再始動の楽天マート 限界利益は黒字化、次は?
楽天グループ(東京都/三木谷浩史会長兼社長:以下、楽天)は2024年9月、西友(東京都/大久保恒夫社長)と共同で運営していた「楽天西友ネットスーパー」を、単独運営の倉庫出荷型スーパーに切り替え、「楽天マート」として新たにサービスの提供を始めた。
ネットスーパー事業を通じて食品流通改革へ取り組むとする楽天は、どのように事業を推進するのか。同事業を担う事業会社、楽天マート(東京都)の盧誠錫社長に聞いた。
ユーザーは順調に増加限界利益はすでに黒字化
楽天は2018年4月に、西友と合弁で「楽天西友ネットスーパー株式会社」を設立し、ネットスーパーを共同で展開してきた。
西友の実店舗を起点とする店舗出荷型ネットスーパーと、3カ所の物流センターを拠点とする倉庫出荷型ネットスーパーを組み合わせた運営形態をとっていたが、23年12月に合弁を解消。
楽天西友ネットスーパー株式会社は24年8月に楽天マート株式会社へ商号変更し、同9月25日から、倉庫出荷型ネットスーパーの名称を「楽天マート」に変更してサービスを始めている。

楽天マートが物流拠点とするのは、楽天西友ネットスーパーの運営時から引き継いだ物流センターだ。
21年1月に開設した大型物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク横浜港北」(神奈川県横浜市)内のセンターのほか、大阪府茨木市(22年1月開設)、千葉県松戸市(23年3月開設)にも専用物流センターを構えており、これら3拠点に加えてデポを関東、関西で50カ所以上展開している。
配送は委託業者が担い、ユーザーは午前10時から午後10時まで2時間単位で配達時間を指定できる。配送料は一律330円で、3500円(税込)以上購入すれば送料は無料(エリアによっては一部条件が異なる)。取り扱いSKU数は、生鮮食品や日用品など約1万4000SKUとなっている。

配送エリアは、
ネットスーパー新章突入! の新着記事
-
2025/01/31
プライム会員以外にも開放した効果は?アマゾンのネットスーパーの現在地とは -
2025/01/31
倉庫出荷型として再始動の楽天マート 限界利益は黒字化、次は? -
2025/01/30
西友、楽天と分離後のネットスーパー事業の絶妙な戦略変更とは -
2025/01/30
イズミのネットスーパー、購買頻度が急上昇 大胆リニューアルしたその戦略とは? -
2025/01/29
業績低迷で一度撤退のイトーヨーカ堂、新ネットスーパーのポイントとは -
2025/01/29
イトーヨーカ堂伊藤弘雅氏が語るセンター型「失敗の本質」と新ネットスーパー成功の要諦
この特集の一覧はこちら [12記事]
