流通再編の衝動その6 争奪戦決着!ココカラをマツキヨとの統合へ突き動かしたのは

流通ジャーナリスト:森田 俊一
Pocket

マツモトキヨシHD(千葉県)とスギHD(愛知県)によるココカラファイン(神奈川県)の争奪戦は、「スギ有利」という大方の予想を覆し、マツキヨHDに決まった。ココカラは8月14日、マツキヨHDとの協議について「独占交渉権を付与」、その後、基本合意を締結し、最終契約をめざすと発表した。下馬評では「ココカラはスギHDと経営統合した方が調剤部門で相乗効果が見いだせる」とした見方が圧倒的だった。ココカラをマツキヨHDとの統合に突き動かしたのは何だったのか――。
※HD=ホールディングス

ココカラマツキヨ

寡占化進まぬ調剤市場

 「なぜ、マツキヨ?」

 「ココカラとマツモトキヨシHDが経営統合で協議」という一報に業界はざわついた。「スギの方が相乗効果は出せる」と、“テッパン”の様相を見せていた交渉劇の呆気ない幕切れに、今後の融合の行方をはかりかねるという声が聞こえてくる。

 なぜ、スギHDではなかったのか。巷間言われていたのが、スギHDとの調剤をはじめとした医薬品戦略の相乗効果だ。

 ドラッグストア(DgS)は一般用医薬品(大衆薬)と医療用医薬品(調剤)からなる医薬品の売上高比率が高い。マツキヨHDの医薬品の販売比率が30.8%(2019年3月期)であるのに対し、スギHDは40%超(19年2月期)。ココカラファインとしては、今後の市場を見据え、医薬品に力を入れているスギHDを選択するという見方が優勢だったわけだ。

 医療用医薬品は薬価制度で薬価が決まるので急な売上アップは望めないが、安定収益が見込めるため、経営への貢献度は高い。政策による「かかりつけ薬局」の推進されているうえ、薬局内における薬剤師の負担を減らす施策も打ち出されていることも調剤伸張の追い風となっている。こうした背景もあり、最近は地域の医療支援に力を入れるDgS企業も増えている。

 だが結局、ココカラファインとスギHDの統合は成就しなかった。「医薬分業」は進んではいるものの、寡占化が進むとみられていた調剤市場は依然、群雄割拠状態が続いている。

 全国の薬局数は約5万9000店。このうち7割を個人薬局が占めている。一見すると、潜在的に規模を拡大できる余地があるようにみえる。しかし、調剤薬局専業チェーン上位10社のシェアはわずか約14%と、寡占とは無縁な状態。急速に寡占化が進むDgS業界とは対象的だ。

 調剤市場は今後5年、10年で寡占化が一気に進むとは考えにくく、薬価という政策で守られた個人経営の薬局の比率は当面下がらないと言われている。そのため、調剤専業チェーンの門前薬局が大きくシェアを握る構造も変わる気配がない。

次ページは
ココカラはマツキヨに何を期待する?

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態