奈良県の激戦区NSCに出店! 「ロピアフレスポ桜井店」の現場レポート

矢野清嗣
Pocket

ロピア(神奈川県/髙木勇輔代表)が奈良県桜井市郊外の近隣型ショッピングセンター(NSC)「フレスポ桜井」内に「ロピアフレスポ桜井店」(以下、桜井店)を昨年12月8日にオープンした。同店は奈良県3店目、関西地区では16店目になる。どのような売場づくりをしているのだろうか。
調査日=2024年2月3、4、5日 ※本文中の価格はすべて本体価格

オープンモールの「フレスポ桜井」内に出店した

大型スーパーひしめく激戦区に出店!

 桜井市は奈良県中部の中和地域に位置し、奈良市と隣接。人口は約5万5000人弱。

 「桜井」駅周辺は大型店の激戦地区だ。駅前には「トライアルスーパーセンター桜井栗殿店」(2020年2月開店、食品売場約510坪 ※歩測)、約300m離れてオークワスーパーセンター桜井店(10年3月、食品売場約580坪歩測)がある。車で7~8分の上之圧、東新堂地区には「イオン桜井店」(1997年11月、食品売場約630坪歩測)のほか「コメリ」「ジョーシン」などが店を構える。

 その約300m先に今回ロピアが出店し、「ABCマート」「はるやま」が入るNSC「フレスポ桜井」がある。道路を挟んだ場所には、「ラ・ムー桜井店」(15年4月、食品売場約530坪歩測)、その周辺には「TSUTAYA」「しまむら」「西松屋」のほか回転寿司や中華などの飲食店が集まっているロードサイドの商業ゾーンを形成する。そのほかにも「業務スーパー桜井店」「MEGAドン・キホーテ桜井店」などがある、まさに激戦区だ。

 今回の調査では、開店から60日余り経過した週末に店舗を訪ねた。2月3日の節分の日には11時頃に50人ほどが恵方巻を買うために行列をつくり、鮮魚売場の米飯コーナーには15時過ぎまでお客が並んでいた。担当者も早朝から仕出しをしていたようだが供給が間に合わず、売場は混乱していた。

 桜井店の売場面積は510坪と標準スタイルより若干狭い。売場スペース構成比は生鮮35%、日配22%と両部門合計で60%。精肉が約53坪(歩測、以下堂)、鮮魚約52坪歩測とスペースは確保されているものの、青果は約50坪歩測と狭く、売場はやや窮屈な印象だ。総菜はワンウエイ・コントロールの最終ゾーンでレジ横にあり、本来の力を発揮できていないように見える。総菜単独の配置では勢いが削がれてしまうのかもしれない。

ロピアフレスポ桜井店の売場レイアウト
ロピアフレスポ桜井店の売場スペース構成比

 部門別に売場を見てみよう。

 青果売場の入口は狭く、2人が通るのがやっとで、お客が滞留していた。壁面20尺では旬のイチゴを展開。熊本県産「ゆうべに」、栃木県産「とちあいか」が399円、徳島県産「さちのか」、奈良県産「あすかルビー」は499円のほか、奈良県産「奈乃華」(599円)、岐阜県産「みの娘」(2パック1200円)、福岡県産「あまおう」(同1000円)と扱いアイテムも多く、価格にも幅を持たせている。

 競合店の青果売場を見ると、価格帯は合わせているものの、扱い商品が少なく、ロピアに押されているようだ。桜井店のキャベツ、大根などはビッグサイズで鮮度もよく、お客の多くが購入。競合するラ・ムーはロピアに対抗し、価格訴求を行っていたが、他の競合店はは対抗できず標準価格で対応していた。

 鮮魚売場の配置は基本スタイル。左壁面36尺でマグロ、刺身冊、米飯を配置。調査日は行列ができていて、売場はふさがれていた。行列客の目当ては「海鮮丸かぶり巻き」「海宝巻き」(各890円)、「本鮪尽くし巻き」(1190円)で、スタッフは早朝から仕込んでいたようだが、想定以上の客が集まって、1時間待っても商品が間に合わっていない状態で、苦情も多かったようだ。スタッフもクレームに対応しながら売場を運営していた。そのほかの総菜売場の商品も15時過ぎには売り切れ状態となっていた。

宮城県産の生銀鮭は3枚で800円

次ページは
〇〇〇
1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態