米食品EC市場でトップ2を争うインスタカート、時価総額1兆円と評価される背景は
即配のインスタカートが昨年9月に上場した。即配業界ではドアダッシュに次いでこれで2社目の上場である。30ドルで公開した株価は一時42ドルまで上昇したが、その後投資企業による利益確定の動きがあって33.70ドルで取引を終えている。この時点での時価総額はおよそ100億ドル(1ドル150円換算で約1兆5000億円)で、その後株価は落ちてこれを執筆している1月下旬時点では73億ドル(同約1兆円)となっている。
即配企業に日本円で1兆円という時価総額がつくということをあらためて認識していただきたい。この大きな評価には、彼らのビジネスモデルがただモノを右から左へ動かすという単純なものではないという事実が背景にある。
3つの分類からなるビジネスモデル
同社は上場申請時の目論見書で事業を3つに分類している。即配企業によるビジネスモデルを理解するに非常にわかりやすいのでここで紹介し解説しよう。
インスタカート・マーケットプレイス
ギグワーカーが
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは -
2024/07/04
ターゲットにチポトレ、ウォルマートも RFID 本格拡大の背景
この連載の一覧はこちら [47記事]
