セブン&アイ、イオン23年度中間決算!両社、過去最高益更新も異なる中身
セブン&アイ・ホールディングス(東京都/井阪隆一社長:以下、セブン&アイ)とイオン(千葉県/吉田昭夫社長)の国内流通大手2社が2023年度の中間決算を発表した。コストプッシュ型インフレが進行し、厳しい環境下での経営を強いられた23年度上期だが、両社とも営業利益および経常利益は過去最高を更新している。両社の決算の中身を見ていこう。
セブン&アイ ホールディングス
海外CVS反動減直撃も、好調国内CVSがカバー
セブン&アイの2024年2月期第2四半期連結決算は、営業収益が5兆5470億円(対前年同期比1.8%減)、営業利益が2411億円(同2.7%増)、経常利益が2268億円(同3.2%増)、四半期純利益が802億円(同 41.0%減)だった。
![セブン&アイロゴ](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2022/09/3553c30b8bd78089f7cb1291b84073bb.jpg)
後述する海外コンビニエンスストア(CVS)事業減収の影響で営業収益は前期を下回ったものの、営業利益と経常利益は過去最高を更新。四半期純利益は減益となったが、そごう・西武(東京都/田口広人社長)株式の譲渡に伴う特別損失を計上した影響が大きく、これを除いた実態ベースの四半期純利益は1439億円(同5.8%増)となっている。
セグメント別業績を見ていくと、海外CVS事業は営業収益が4兆268億円(同3.8%減)、営業利益が1128億円(同2.4%減)だった。減収および減益の主要因はガソリン販売の反動減だ。とくに利益面では23年2月期第1四半期にガソリンCPG(Cents per gallon:ガソリン1ガロン当たりの粗利益額)が歴史的な高水準となったこともあり、24年2月期第1四半期はその反動減が直撃。第2四半期に入ってガソリンCPGは持ち直したものの、上期累計では減益着地となった。
セブン-イレブン・ジャパン(東京都/永松文彦社長:以下、セブン-イレブン)を中核とする国内CVS事業は、営業収益が4707億円(同5.4%増)、営業利益が1385億円(同9.3%増)の増収・営業増益だった。セブン-イレブンのチェーン全店売上高は2兆7204億円(同5.1%増)、上期の既存店売上高伸び率は同4.7%増、全店平均日販は70万1000円(前年同期から3300円増)と、創業以来、初めて70万円を突破するなど、強さを見せつけた。
SST事業の抜本的改革、具体的な計画は?
上期決算発表で焦点となったのが、
DCS Report の新着記事
-
2025/02/18
SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ -
2025/02/18
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ! -
2025/02/17
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰? -
2025/02/17
ビームス、東京・深川の新物流センターに最新の自動化システムを導入し東西2拠点体制に完全移行 -
2025/02/03
最新アプリで相乗効果、家具EC、LOWYAが進めるOMO戦略とは -
2025/02/03
3割シェア持つ関西のスーパー4社が物流研究会を発足!共同配送などめざす
この連載の一覧はこちら [270記事]
![DCS Report](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2020/07/DCS-Report680.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=e79acaca1dcba96fd20a94a92db62b95)