ファストリ業績絶好調も…日本の大衆から乖離するユニクロはどこへ行く?
コロナ前比で平均15%近くの価格上昇
季節進行や在庫調整の値引き販売※による上下はあるものの、コロナ前の19年からは平均して15%近い値上げになっており、客数もほぼ相応に減少したのが実態だ。客数には外国人観光客も含まれるから(ユニクロは開示していないが、全国百貨店の23年のインバウンド売上比率は6.43%)、国内客の減少は前述した数字より大きいはずだ。
※定番を継続販売するユニクロは品番単位の売上進行を週サイクルにデータ蓄積し、直近の販売消化進行を見て週サイクルで在庫コントロールしており、チラシの配布サイクルに合わせてシーズン中にキックオフ(短期の小幅値引きで期間終了後は元の価格に戻す)など煩雑に売価変更している
クリエイターなどとのタイアップ企画商品も高単価品は消化に手こずるケースもあって捌けるまで値引きを繰り返しているから、ユニクロ顧客の価格抵抗感は相当に根強い。
「低価格高品質な国民的カジュアル」としてメジャーポジションを確立した「ユニクロ」も近年の値上げで庶民層には手の届きにくい「中産階級向け高機能高品質ナショナルブランド」に変貌しつつある。
従来の価格ポジション(アッパーポピュラープライス)を支持して来た庶民層は値下げしないと買わなくなり、もっと手頃なストアや激安の中国系越境EC(SHEINやTEMUなど)に流れる「ダウンサイジング」が進行していると推察される。
「ユニクロ」よりいちだん手頃なロワーポピュラープライスの「しまむら」が、付加価値PB(プライベートブランド)を拡充しても基本商品の値上げは抑制して「庶民価格」を維持し、19年比でも客数を伸ばして既存店売上を大きく伸ばしているのとは対照的だ。
実質賃金の減少が続いて消費が冷え込んだ23年秋口以降は流石に客数が減少に転じて売上伸び率も鈍化しているが、コロナ前からの伸び率は客数でも売上でも突出しており、衣料品の「庶民価格」はインフレ下でも動いていないようだ。
小島健輔のアパレル一刀両断! の新着記事
-
2024/11/13
値上げしたのにアパレル業界が利益に結び付かない2つの理由 -
2024/10/16
「亜熱帯化」でも売上を伸ばすユニクロ、伸び悩むアパレルとの違いとは -
2024/09/18
ユニクロ、ZARA、しまむら、ワークマンを比較!在庫はどこに置くのが正解か? -
2024/09/02
SPAか仕入れか?チェーンストア衣料品が選ぶべきは「しまむら型」である理由 -
2024/08/14
ムダ多く割高!日本のアパレル生産が「ガラパゴスの壁」を越える方法 -
2024/07/24
拝借スペックのPBでは生き残れない!GMS衣料品は自前開発を決意せよ
この連載の一覧はこちら [14記事]
ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2024-11-13値上げしたのにアパレル業界が利益に結び付かない2つの理由
- 2024-11-07同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2024-02-21ファストリ業績絶好調も…日本の大衆から乖離するユニクロはどこへ行く?
- 2024-09-27ユニクロが中間価格帯になったことに気づかない茹でガエル産業アパレルの悲劇_過去反響シリーズ
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2021-11-16「ラルフローレン」と「ユニクロ」が同じである理由とZ世代に対する誤解が生む悲劇