生鮮強化するクスリのアオキが調剤併設率70%をめざす理由と実現性
一部の大型店で、生鮮や総菜を含む食品をフルラインで扱うクスリのアオキホールディングス(石川県/青木宏憲社長:以下、クスリのアオキHD)。生鮮という食品スーパー(SM)の“聖域”を侵食しており、食品小売にとって意識せざるを得ない存在だ。そんな同社も昨今、調剤事業の強化・拡大を志向している。その背景と動向、そして課題とは。
今期中に計100店舗出店へ
「調剤併設率70%」──。クスリのアオキHDが2022年5月期からの5カ年の第3次中期経営計画「ビジョン2026」における重点施策の1つとして掲げたものである。
本誌でも幾度となく取り上げてきたように、同社は食品強化型ドラッグストア(DgS)の最先鋒ともいえる存在だ。大型店を中心に、日配や加工食品のみならず生鮮3品や総菜をもフルラインで展開。生鮮や総菜については一部青果を除きコンセッショナリーでの運営だったが、昨年から今年にかけてナルックス(石川県)、フクヤ(京都府)、サン・フラワー・マリヤマ(石川県)、スーパーまるも(茨城県)など、事業エリアの中小ローカルSMを次々と買収。生鮮の運営ノウハウを持つSMを傘下に収めることで、生鮮フルライン型店舗網の拡大にはずみをつけていた。
![クスリのアオキ](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2021/10/dcs211015_SP1_Pharmacy_Part1-7_Aoki_00-1.jpg)
そうした流れの中、21年5月期決算説明会の場で青木宏憲社長が表明したのが、調剤併設店舗の比率を70%に引き上げるという戦略だ。食品強化の印象が強いクスリのアオキHDだが、すでに一部店舗で調剤事業を展開しており、従来目標としてきた併設率50%を超えているとみられる。その目標を70%に引き上げるというのだ。22年5月期は既存店を含め、計100店舗の開局を計画しているという。
背景として青木社長は、「上場DgS企業の調剤併設率の平均は30%程度で、当社でも現状は十分強力な武器となっているが、併設率上位2社と比べると見劣りする」と言及した。上位2社というのは、
調剤争奪戦!! の新着記事
-
2021/10/14
超アナログ市場にデジタル化の波 スタートアップ企業が進める調剤DXとは -
2021/10/13
全国消費者に聞く!調剤利用実態調査 デジタル対応、ポイント、速さ?調剤薬局に求めることとは -
2021/10/13
ドラッグストアのシェアはまだ 14%弱 細分化した調剤市場で成功する方法! -
2021/10/13
ワクチン接種も!米国の食品スーパーが調剤薬局を当たり前に備えている理由 -
2021/10/12
SM企業アンケート調査、驚きの結果に!「調剤ビジネスに参入するか?どうみているか?」 -
2021/10/12
調剤事業本格参入のコスモス薬品 その理由と参入効果、副作用とは?
この特集の一覧はこちら [12記事]
![調剤争奪戦!!](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2021/10/19408ad1304b0b749c7ac4d99bcf5fae.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=f83d0790320e19712ca61a36558766a0)