王者ZARA、セレクトショップの未来は?「生き残るアパレルと死ぬアパレル」最新分析!

河合 拓 (株式会社FRI & Company ltd..代表)
Pocket

競争環境ではなくテックが劇的な業態変化起こす

丸井グループはプライベートブランド撤退」し「脱物販」進める
丸井グループはプライベートブランド撤退」し「脱物販」進める

世の中は私たちが想像できないほどのスピードで変化している。

アパレル業界の10年で言うなら、「ファッション雑誌」は「ライブコマース」(ライブ配信+Eコマースの造語)へ。「リアル店舗」は「Eコマース」へ。「大御所」によるトレンド予測は「ビッグデータ解析」によるデータ分析へ。商社など中間流通は「ものづくりの会社」から「投資会社」へなどである。これは、技術、また、技術によるオペレーション効率化による業態進化であり、競争環境の変化が引き起こしているわけではないということを理解してもらいたい。

 例えば、経営環境はその進化を吸収しないところまできている。モノで溢れる先進国において、アパレル産業の成長は止まった。そして、市場に隠されている「隠し在庫」、消費者同士の「二次流通」(CtoC)の流通点数は、繊研新聞社の初期的試算によれば、毎年新規に投入される新商品の投入点数(35億〜40億点数)以上、または、それ相当の点数の可能性もあるという。結果、企業のKPI(重要業績評価指標)は、売上・利益から、優良顧客数 x LTV(顧客の生涯価値)、そして、成長戦略はパイの食い合いによるM&A (企業買収)に変わってきた。

 自社競争力の優位性を信じ、あくまでも物販による闘いを挑む企業から、827日に日経新聞で報じられた、「丸井グループによるプライベートブランド撤退」のように「脱物販」を掲げる企業、または、白旗を揚げ、立ち往生する企業にわかれている。

 本稿では、①セレクトショップの未来、②3大プラットフォーマーのこれからの戦略、③リアル店舗時代の王者ZARAの次の一手、④百貨店、ショッピングセンター(SC)に出店するアパレルのこれから、という4つの気になるテーマを一気に解説することを通して、「10年後に勝ち残るアパレルの条件」を炙り出した。 

1 2 3 4

記事執筆者

河合 拓 / 株式会社FRI & Company ltd.. 代表

株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。大手通販 (株)スクロール(東証一部上場)の社外取締役 (2016年5月まで)。The longreachgroup(投資ファンド)のマネジメントアドバイザを経て、最近はスタートアップ企業のIPO支援、DX戦略などアパレル産業以外に業務は拡大。会社のヴィジョンは小さな総合病院

著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「生き残るアパレル死ぬアパレル」「知らなきゃいけないアパレルの話」。メディア出演:「クローズアップ現代」「ABEMA TV」「海外向け衛星放送Bizbuzz Japan」「テレビ広島」「NHKニュース」。経済産業省有識者会議に出席し産業政策を提言。デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言

筆者へのコンタクト

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態