ローカル、エシブル、高収益にSDGs… 良品計画が新中期計画でめざす“独自の姿”と浮上する課題を徹底分析

椎名則夫(アナリスト)
Pocket

「無印良品」を展開する良品計画は2021年4月、同社の21年8月期第2四半期決算発表に合わせて新中期経営計画の骨子を発表しました。「ESGのトップランナー」という言葉が掲げられ、最近話題のESG(環境・社会・ガバナンス)・SDGs(持続可能な開発目標)を意識した内容となっています。これを筆者なりに整理すると、従来の路線よりも個店ごとに「ローカル化志向」を強め、エシカル(ethical) & リーズナブル(reasonable)を掛け合わせた「エシブル」消費を担うグローバルな存在になり、さらに世界水準の高収益体質もめざすということになります。
今、なぜ良品計画がESGなのか?エシブル消費とは何か?徹底したマニュアル化が評価された同社がどうやって個店主義に舵をきるのか?高収益と両立できるのか?いくつもの疑問が湧いてきます。

具体的なKPIを含めた詳細は2021年7月に発表されるとのことですが、せっかくの機会ですので良品計画の現在の課題認識について、筆者なりの考察をしてみたいと思います。

関東最大級の売場面積を誇る「無印良品 東京有明」も開業だって言うんだから大変なことに
関東最大級の売場面積を誇る「無印良品 東京有明」

営業収益5000億円めざす、現中期計画のおさらい

 まず、2017年4月に発表された中期経営計画をおさらいします。

 まず基本方針ですが、これは新中期計画に通底するもので「現場を主役に据えて大切にし、全員で『良心とクリエイティブ』を実践する風土と仕組みをグローバルに発展させる」とありました。

 次に4つの実現目標として、(1)独自性のある品揃え/お求めやすい価格の実現、(2)適正品質、適正価格で地域のくらしに貢献、(3)専門性、多様性のある人材育成を実現、(4)持続的な成長基盤の構築が掲げられました。そして具体的課題としては、上記各点に対応する形で(1)グローバルサプライチェーンマネジメント向上、(2)商品開発力の向上、(3)グローバル人材育成、(4)コーポレートガバナンスの実現が設定されました。

 計数面では、営業収益5000億円、営業利益600億円、ROE(自己資本利益率)15%以上、世界店舗数1200店舗を掲げています。なお、コロナ禍を受けて、これら計数の達成時期は未定になっています。

無印良品はどう変わったか?現中期計画の達成度

 コロナ禍の影響があることは承知の上で、まず計数面をみましょう。

 2021年8月期の最新の会社予想は営業収益4876億円、営業利益492億円、ROE18%、店舗数1074です。起点である2017年2月期は営業収益3332億円、営業利益382億円、ROE17%でしたので、決算期変更を含んだ4.5年間に営業収入は+46%増、営業利益は+28%増、ROEは横ばいで上々の推移です。ただし、中期計画の目標に対してはROE以外は未達になりそうです。

 次に定性面ですが、中国での商品開発、国内店舗の大型化、人材育成に成果がありました。しかし、サプライチェーン改革に手こずり、グローバル標準システムの構築にも遅れが生じています。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態