ヤオコー、西友、ビッグ・エー… 進化するP B、 売場や売り方を変え、業務改善にも貢献

宮川耕平(日本食糧新聞社)
Pocket

新型コロナウイルス(コロナ)禍で多くの生活者に所得の減少や雇用不安が広がっていくと、いっそうの価格競争は避けられない・・・。ほとんどの食品スーパー経営者が、2021年をそのように展望します。そうなると重要性が増してくるのがプライベートブランド(PB)でしょう。価格を抑えられて、粗利益高を確保できて、競合にはない独自商品でもある。ただ、PBの重要性はそういったことだけにあるのではないようです。PBだから可能な売場づくりや販売方法というものがあり、パッケージのデザインを変えることが業務改善につながるケースも。単品勝負のナショナルブランド(NB)とは違う、PBならではの強みや魅力があります。

大規模なカテゴリー横断もPBのくくりなら可能(西友 三軒茶屋店)
大規模なカテゴリー横断もPBのくくりなら可能(西友 三軒茶屋店)

PBで売場を作り、彩る

 西友は、最近の売場づくりでPBの集合陳列コーナーを展開します。グロサリー中心ですが、それでも飲料から菓子、シリアル、レトルト、調味料、インスタント食品など幅広くカテゴリーを横断するものです。これらが1カ所に集まる理由は、西友のPB「みなさまのお墨付き」ブランドであるという1点だけです。NB商品を同じように集合させるくくりは、ちょっと考えづらいでしょう。それだけ幅広く揃えたうえで、西友でしか買えない商品群としてアピールできるのです。

 複数のカテゴリーにまたがっても、PBは1つのブランドとして展開することが多く、パッケージデザインには統一感があるのが一般的です。だからこそ、私などはPBの売場は写真栄えがすると感じるのですが、人によっては「どれも似たり寄ったりでつまらない」という印象になることもあるようです。

商品個々でカラーを変えつつ、カテゴリーとしての一体感も作り出す(ヤオコー所沢北原店)
商品個々でカラーを変えつつ、カテゴリーとしての一体感も作り出す(ヤオコー所沢北原店)

 しかし最近リニューアルしたヤオコーのPBナッツ類は、カテゴリー単位で統一感を持たせつつ、個々の商品パッケージにも特徴があります。ナッツの種類やアソートメントの内容、素煎りか塩使用かといった違いでパッケージのカラーが1品ごとに異なるのです。それでもデザインの基本設計が揃っているため、フック陳列で並んだ様子にはパッチワークのような調和があります。売場内で1つのカテゴリーとして際立つうえに、個々の商品を区別するのも容易です。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態