円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは
揺れる資本市場と為替相場

金融市場に関わる人であれば「年始、ゴールデンウィーク、お盆休み、10月」は大きな相場変動がありうると気を付けていると思います。しかし、今年はこれが少し早めの7月下旬から8月上旬にやってきました。
日経平均は7月11日に年初来高値42,426.77円をつけましたが、1ヶ月も経たない8月5日に年初来安値31,156.12円に急落しました。この間、26%の下落です。
一方、ドル円相場も7月上旬の161円台から144円(8月6日)への11%程度円高になっています(8月15日時点では148円後半~149円)。
7月31日の日銀の「利上げ」の直後に大きな変動があったため、この利上げの適否に注目が集まっているようですが、実際には7月中旬からじりじりと株安・円高が進んでいました。したがって、この株安・円高の底流にある要因へ眼を向けるほうが有益でしょう。具体的に言えば、中国のデフレ定着、欧州経済の不調、米国経済の成長減速と金融引締めの終了接近です。さらに、米国の企業業績が株式市場の高い期待に応え切れなくなってきたことも要因のひとつに挙げられます。
円高修正は小売株に恵みの雨か!?
さて、ドル円相場が円高修正をしたことに実はほっとした小売業の方が多いのではないでしょうか。
国内を基盤にする小売業にとっては、輸入物価の抑制によって仕入れ原価の上昇圧力が緩和されるはずです。円建てのエネルギー価格が下がり、光熱費の削減につながったり、家計の購買力に余力を生むことも考えられます。
7月末から8月9日までの株価騰落によれば、この間上昇率の大きかったのはニトリホールディングス、パルグループホールディングス、Genky DrugStores、ワークマン、コスモス薬品、イオン、神戸物産などで、その多くが内需型の企業群でした。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/05/09
止まる円安を追い風にできるか 間もなく発表されるニトリHD決算に期待すること -
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは
この連載の一覧はこちら [64記事]

ニトリHDの記事ランキング
- 2023-04-14家電の品揃えを拡大するニトリの深謀 さらなる成長にはエディオンとのコラボがカギに
- 2025-05-22ホームセンター月次実績=2025年4月度
- 2019-04-15#1 経済疲弊の地・北海道で、なぜチェーンストアだけが成長し続けるのか
- 2019-11-07ニトリ、11月16日に大阪駅北口に開業する「リンクス ウメダ」に出店、3Dで室内のコーディネート提案
- 2022-03-17ホームセンター月次実績=2022年2月度
- 2022-10-20ホームセンター月次実績=2022年9月度
- 2023-07-13コスト増直撃で24年ぶり最終減益のニトリHD、減収予想の今期の打ち手は
- 2024-01-23ホームセンター月次実績=2023年12月度
- 2024-06-07連続増収増益途切れ、株価下落のニトリHDの意外な実態と今後
- 2024-11-20ホームセンター月次実績=2024年10月度