服の生産が地球を壊す…一方的な「アパレル環境破壊論」にみる、正しい問題解決の手法
先日、あるアナリストが我が物顔で、「アパレル業界は全産業で環境破壊をしている二番目の(悪徳)産業である」と言い切り、いかにも業界経験のかけらもない素人を集め、「服を作れば大量の水を使う」「天然繊維を栽培すれば農薬で環境を破壊する」など、悪口の限りを尽くして語っていた。果たしてアパレルを悪者にすれば、環境問題は解決するのだろうか。その問題解決手法の誤謬を明らかにして、多くのアパレルが安易に誤った道に進むことを食い止めたいと思う。
日本から消えゆく繊維産業
繊維産業はいままさに日本から消えゆく地場産業である。その産業を守ることが私にとっての使命でもあるのだが、このサステナブル社会、循環型経済下において、キャピタリズム(資本主義)の非効率性と非情さを感じている。
ポートフォリオといえば格好良いが、ようは弱者切り捨ての論理である。日本では弱者に甘すぎるがゆえに、産業の新陳代謝が起きないのとは「似て非なるもの」である。後者は、金融機関が、残すべき産業かどうかを見極めることができないために、悪平等がはびこっているだけである。
例えば、私は昨今破綻した大手アパレルは既に歴史的使命は終わっていると思うし、救済の必要もなかったと思う。私なりの未来像の中に彼らの姿が見えなかったからだ。会社がなくなっても個人は生き残る。これは非情とはわけが違う
さて、話を戻す。私たちは誰も相手にしなくなった某産業を、どのように救うべきか議論をしているところだった。もちろん産業従事者達は血のにじむような努力で生きながらえていた。その議論の結論は、「安売りしかできない日本の小売に見切りをつけ、海外に活路を見出そう」というものだった。全く言語も文化も違う国に片道切符ででかけようというもので、日本で良い暮らしをし評論家ぶっている連中とは心構えも覚悟も違う。まさに生き残りのための努力をしている真っ最中なのである。
冒頭の有識人達は、そんな人たちにさえ、「現地の未就学児童をこき使っている」など、まるで人狩りのような言い方をしていたのである。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]
関連記事ランキング
- 2024-10-29ライザップ傘下の夢展望、Temu効果で株価高騰も拭えない「不安」とは
- 2024-10-15利益5000億円越え!世界で圧巻の強さのユニクロが中国で苦戦する理由とは
- 2024-10-22事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは
- 2024-09-27ユニクロが中間価格帯になったことに気づかない茹でガエル産業アパレルの悲劇_過去反響シリーズ
- 2024-10-08コンサルの使い方に社長の役割…企業改革でよくある失敗と成功の流儀とは
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2021-11-23ついに最終章!ユニクロのプレミアムブランド「+J」とは結局何だったのか?
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-05-07ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由
- 2024-10-16「亜熱帯化」でも売上を伸ばすユニクロ、伸び悩むアパレルとの違いとは
関連キーワードの記事を探す
ユニクロがZOZOに出店しない当然の理由と今後のECモールとの付き合い方
ライザップ傘下の夢展望、Temu効果で株価高騰も拭えない「不安」とは
事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは
ユニクロがZOZOに出店しない当然の理由と今後のECモールとの付き合い方
ライザップ傘下の夢展望、Temu効果で株価高騰も拭えない「不安」とは
事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは