ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営11 ポストコロナはセールが不要になる
ウィズコロナ時代のショッピングセンター第11回は、年末が近づいたこともあるので「セール」をテーマにしたい。

年末の風物詩、セール
流通業界では年末が近づくとセールの話で持ちきりとなる。
今年は新型コロナウイルス感染症(コロナ)禍でもあり、来店者が殺到し3密とならないよう分散傾向となるようだが、ここ数年、年末、それもかなり早い時期から「プレセール」「お得意さま向けセール」「フライングセール」などと題してセールが始まる。店頭にはセールと書かれたイーゼルが立ち、店内にもセールPOPが躍る。
過去、春夏秋冬がはっきりしている時は8月も下旬になると秋の気配を感じ9月には秋物、10月には気温も低下し重衣料をプロパーで売ることが出来た。
しかし、日本の年平均気温は100年あたり1.24℃の割合で上昇(図表1)し、10月でも30℃となるような温暖化した気候では秋冬物を売る期間は短くなってしまった。
ところが毎年のように「今年は暖冬で冬物が売れない」とぼやく。何年同じことを言い続けているのだろうかと半ばあきらめ顔で聞くことが多いが、残念ながらもう日本は寒くなることは無い。

気候の温暖化によって日本の豊かな四季が失われていくことは本当に残念だがこれが現実。しかし、未だ、春夏(SS)・秋冬(FW)の季語によって生産を行っているアパレルが厳しくなるのは仕方のないことだろう。展示会と称したアパレルのイベントもコロナ禍で相当変化を迫られている。




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]
