第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
本連載では、主としてショッピングセンター(SC)事業者向けに書くことが多いが、今回は見方を変えて「出店するテナント」に対して、SCに出店する意味と意義について解説する。

テナントの店長たちは意外と知らない
SC内のテナント店長達は、自分の会社とSCがどのような契約がなされているのか、それが路面店とはどう違うのかなど、配属の際に教育を受けていないことが多い。路面店への配属もモール内店舗への配属も実際に赴任してから色々見聞きして学ぶ。
しかし、これはもったいない話である。
SCには、マネジメントオフィスやサポートセンターやオペレーションセンターと呼ばれる事務所があり、そこには営業、販促、経理、設備、総務など、店舗(テナント)をバックアップする機能が揃っている。
また、ホームページやSNSなどの情報ツールも数多くあり、これらを活用しない手はない。
しかし、その活動にはやはり役割と責任が伴う。本稿は、これらを理解することでSCへ出店したテナントの健全な成長を応援したい。
SCとテナントの契約関係
SCとテナントは借地借家法に基づく「建物賃貸借契約」が交わされ、賃貸物の独占的排他的占有権が担保される。要するに、テナントは、借りた区画の中で一定のルールはあるものの、自由な営業が認められる。その反面、当然、責任も伴うことにある。
テナントは、建物賃貸借契約によるリスク負担(図表)と責任を負い、役割を担うことになる。そこでは商品の在庫リスクを持ち、安定した雇用を保つことも求められ、売上高の向上と利益確保をミッションとして日々活動することになる。
図表 SCとテナントのリスク負担 |
||
SC |
項目 |
テナント |
不動産業 |
業種 |
小売業、他 |
– |
商品リスク |
● |
– |
在庫リスク |
● |
– |
雇用リスク |
● |
● |
不動産リスク |
– |
● |
空室リスク |
– |
SCに出店したテナントの最大の責任は
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由 -
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは
この連載の一覧はこちら [109記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-11ストアオブザイヤー2025商業集積部門の受賞施設を発表!1位は大阪に誕生した注目スポット
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2025-03-07第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは
- 2024-06-14第92回 日本のSCがデッドモールになりにくい意外な理由
- 2025-02-18SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ
- 2013-12-02年間2ケタ以上のNSCを開業!地域密着の商業集積めざす=イオンタウン 大門 淳 社長
- 2021-02-05ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営17 ポストコロナのSCプロモーション戦略とは
- 2023-07-06ショッピングセンターに少人数向けカラオケ「COCOKARA」の設置が加速! その理由に迫る
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2021-01-15ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営15 LTVに着目するとSCの次のビジネスチャンスがみえてくる