第70回 消費者はどこまで知ってる?アウトレットビジネスが果たすべき説明責任とは
全国に30を超えるアウトレットモールが開発された。日本における黎明期は1990年代後半、そこから20年以上が経ち、その存在は大きく変貌した。流通の進化は当然に顧客ニーズの延長にあり、その形態が正解であり支持される。しかし、今のアウトレットモールの姿は、社会的正義が実現されているのだろうか。今回はアウトレットモールの機能と役割と責任について主張したい。

アウトレットモール、アウトレットストアとは
アウトレットモールとは、アウトレットストアの集積体である。元々、洋服や靴などのサンプル品、過剰在庫、キズ物、B級品など正規品として売れない商品を生産工場の脇で細々と販売していた店舗を集積して造られた商業施設がアウトレットモール(当初はアウトレットセンター)であり、ショッピングセンター(SC)業態の1つである。
そこで販売される商品の価格は当然低価格になるため、正規品を売る店舗の近くにはアウトレットセンターを作ることできず、概ね100km以上離れた場所に開発されていた。
アウトレットセンターに入居するテナントは、ファクトリーアウトレットストア、リテールアウトレットストア、オフプライスストアの3つが中心的存在となる。
ファクトリーアウトレットとは自らで生産を行うメーカーやブランドがサンプル品や過剰生産品などを自らで販売する形態であり、リテールアウトレットストアとは、百貨店のように外部から仕入れ、それを販売する企業が在庫やキャリー品や返品商品などを処分する。オフプライスストアはメーカーの倒産など何らかの事情で安く仕入れた商品を安価で販売する店舗であり、これらのテナントの集積体をアウトレットモールと呼ぶ。
日本のアウトレット販売手法
意外と知られていないがアウトレットモールが市民権を得る以前、日本のメーカーもアウトレットストアを運営していた。当時は路面店にブランドとは異なった店名をかけ、アウトレット品を販売していた。
そこでは正規品との違いを出すためにタグを付け替え別ブランドにしたり、タグにはさみを入れたり、正札に「在庫品、B級品、キズ物、サンプル品、返品商品」となぜ安いのかを明記し顧客もそれを前提に購入していた。この他、日本での在庫処分は、ファミリーセールと銘打った自社の会議室や展示会場や宴会場や野球場を使い期間限定で行う販売会もその一つだった
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/06/13
第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは -
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である -
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは
この連載の一覧はこちら [116記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-13第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2023-08-02第75回小さいからこそ、ショッピングセンター愛が満載!いま、「単館SC」が強い理由
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2023-12-18第82回 今後支持されるSC、滞在型のライフスタイルコミュニティセンターとは
- 2025-03-07第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは
- 2025-02-18SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ
- 2020-07-09「選ばれ続ける」店になるために… お客を感動させる方法!
- 2019-04-18住商グループの大型商業施設、「テラスモール松戸」に正式決定、19年秋開業
- 2019-12-12JR西日本、大阪駅西側に大型複合ビル、オフィスや商業施設など24年竣工