第50回 アフターコロナに取り組むべき「課題解決型ショッピングセンター」とは何か
コロナ禍にあっても売上好調だったショッピングセンター(以下、SC)があった。その好調を維持した要因は他でもない、これまで商圏をどれだけ重要視してきたか、これに尽きる。一般的にマーケティング理論を学ぶ際、その主たるテーマが消費財にあることから、あまり商圏について学ぶ機会はなく、3km、5kmといった狭域な商圏設定について学ぶことはなおさら少ない。だが、SCは不動産であり簡単に移動できない装置産業である。したがって商圏がすべての鍵を握っている。前回はSCのシビックプライドを主張したが、今号ではSCの商圏との向き合い方を解説する。

「何が売れるか」「どうやって売るか」より先に考えるべきこととは
SC事業に携わる人との会話は、「前年比」からスタートすることが多い。「95%」と言えば前年比のこと。時々予算比の時もあるが、ほとんどの場合、昨年に対しての数値となる。ただ、最近はコロナ禍前の2019年と比べた比率がテーマになることも多い。
この前年比は流通系の業種に限らず多くの企業のKPIとなる。理由は、分かりやすく、状況を把握しやすく、施策が功を奏したかどうか判断しやすいからだ。KGI(重要目標達成指標)を売上高に置く限り、前年比がKPIとして設定されるのは必然である。
そのため、SC事業者は、日夜「何が売れるか」「どうやったら売れるか」を考えることになるが、ここに商圏との向き合い方を考えるポイントが隠れている。
では、そのKGIである売上高達成に向けたKPIとは何か。一番分かりやすいのは、売上の構成要因である「客数×客単価」。この2つは数値化が可能であり、KPIに設定するものとしてふさわしい。
それでは、この2つのKPIをマネジメントするために必要なものは何か。「何が売れるか」「どうやって売るか」、この2つになるのだろうか。
確かに考え方としてこの2つであれば施策が打ちやすく、マスマーケティングを前提にMDと販促と接客のプッシュ型を繰り返せば、何らかの効果も出るし、担当者も「やった感」もあり、やりがいも感じやすい。しかし、この「何が売れるか」「どうやって売るか」より先に考えることがある
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/07/11
第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点 -
2025/06/27
第117回 “人海戦術”の終焉!SCが人口減少時代を生き抜くために必要な3つの打ち手とは -
2025/06/13
第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは -
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である
この連載の一覧はこちら [118記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-13第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-07-11第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点
- 2021-11-10日経リサーチが商業施設の集客力ランキング発表、首都圏は3年連続で西武池袋本店が首位
- 2021-12-08三井不動産、日本橋川沿いで地域最大級の複合施設着工、26年3月完成予定
- 2022-12-05第59回 アフターコロナを勝ち抜くSCに必要な「テナントリーシング力」とは
- 2023-08-02第75回小さいからこそ、ショッピングセンター愛が満載!いま、「単館SC」が強い理由
- 2024-01-22第84回 ショッピングセンターは全て単館SCであるべき理由
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2019-12-12JR西日本、大阪駅西側に大型複合ビル、オフィスや商業施設など24年竣工