ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは
もはや商社の存在なくして、アパレルは生きられないという現実
繰り返すが、「リードタイム」というのは、リスクをもった瞬間を起点とする考え方だ。だから、アパレル企業が、素材もないのに商社を呼びつけ、とにかく探してつくれ、とムチャをいって商社を脅し、商社はこうした非科学的MDにお付き合いすることが日本のアパレルを救うことだと勘違いしている構造がおわかりだろうか。
今、アパレルはコロナで山のようなデッドストックを持ち、さらに、この冬の暖冬でテクニカルノックダウンを食らっている。セレクトショップはディスカウントの嵐だ。
私は、コロナ前とコロナ以降で、「戦略転換」のパラダイムシフトが起こったと思っている。それは、これまでの商社外しから、運転資金のショートと、
ところが肝心のアパレル業界はまだPLM導入ですったもんだしている。コロナで資産流動性が失われたアパレルが過剰なシステム投資をすれば、運転資金ショートし即死さえ免れないことを知るべきだ。
さらに、商社も独自でPLMを導入した。だから、彼らと従来のOEMビジネスをやれば恐ろしいほど中太りした流通コストで復活の可能性はゼロとなる、結果、PLMだらけのバリューチェーンを作り上げ、
もはやアパレル企業に体力は無い。商社としっかり組み、資金、人材、海外ネットワークの活用、デジタル技術投資などを包括的に取り組み、私が提案する「Tokyo showroom city 構想」に向けた戦略の話し合いを行うべきだろう。度重なる変異株により、アパレル企業に戦略的打ち手はなくなった。今、商社なくしてアパレル産業は持たないことを知るべきで、商社もより高い視点で産業界を俯瞰し、不要とされているOEM流通から自ら抜けてアパレル企業の価格競争力を高め、上記のようなアパレルの業態改革を共同で実現する構想力と実行力が必要となっている。
プロフィール
河合 拓(経営コンサルタント)
ビジネスモデル改革、ブランド再生、DXなどから企業買収、
デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]
