京都人はパンをよく食べる?! 激戦区で人気絶大のベーカリーショップの名店を探訪
歴史ある壬生寺でパンを食べる
パンを入れた紙袋を携え、歩くこと約10分。私は壬生(みぶ)寺に到着した。

壬生エリアには幕末、新撰組の駐屯地があった。この壬生寺も、新撰組が訓練場として使用していたと伝わる。境内東方にある池の中の島は「壬生塚」と呼ばれ、幕末の新撰組隊士の墓がある。歴史ファンには一度は訪れてほしい場所だ。

私はこの寺で、同じく歴史ある、まるき製パン所の各種サンドをいただこうと急に思いついたのだ。
境内のベンチに腰掛け、最初に取り出したのは「ウインナードッグ」。さっそく頬張る。パンにカレー風味に炒めたキャベツとソーセージが入っているのだが、たったこれだけでおいしいんだわ、これが。

次は「サラダロール」である。商品のPOPには「新鮮なレタス・トマト・きゅうりとたっぷりのポテトサラダをはさみました」とあった。一口食べる。うん、うまい。いやぁ、感心します。

ラストは「オムレツロール」。多めのキャベツに、小ぶりのオムレツが入っているだけの簡単な構成。ほぼ予想通りの味なのだけど、とても美味である。

実は後日、私はまるき製パン所を再訪問している。なぜなら壬生寺を訪れた日は、人気アイテムを購入できなかったからだ。行った時間が悪く、すでに売り切れていた。店員のお姉さんに売場に並ぶ時間を確認、日をあらためてリベンジを果たそうと考えた次第である。
購入できなかった、人気アイテムのひとつは「ハムロール」。キャベツとハムが入っているだけなのだが、具材とパンの組み合わせが絶妙で、いくらでも食べられるおいしさだ。

2つめは「ニューバード」。カレー味のドーナツ生地に厚切りハムを挟み、揚げてある。これは、確か今いくよ・くるよさんも、おすすめしていた記憶がある。
断面写真をアップするが、ここのパンは、前述の通り、非常に素朴である点で共通する。変な言い方だけど、他の店が模倣できないか?と言われれば、マネできそうな気もする。それでも、不思議と買って食べたくなるのが、このパンの魅力と言える。なぜなのだろうか。

断面を見ても、解明できないおいしさの秘密。シンプルなだけに、そこにパンづくりの奥深さがあるのだろう。最新のベーカリーショップもいいけれど、京都に来た時はぜひ一度、まるき製パン所に立ち寄り、味を確かめてほしい。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/06/20
「駅伝発祥の地」京都・三条大橋、老舗食堂の看板メニュー「皿盛」とはどんな料理なのか -
2025/06/18
京都・四条烏丸で人気! 老舗喫茶店「高木珈琲本店」で楽しむモーニング -
2025/06/06
観光客はまだ知らない! 京都・四条大宮の老舗中華そば店の意外な名物メニュー -
2025/05/08
愛媛県南部の城下町で楽しむ、海の幸あふれる郷土料理「宇和島鯛めし」の魅力 -
2025/05/05
京都・寺町、明治時代創業の老舗飲食店で味わう人気メニュー「田舎そば」 -
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る
この連載の一覧はこちら [45記事]
