日本のアパレルで「見当違いのロジスティクス改革」が横行する理由と本当に改革すべきこと

河合 拓 (株式会社FRI & Company ltd..代表)
Pocket

前回、「2020年度のアパレル業界 栄える企業と滅びる企業を分かつものは?」と題して、2020年度のアパレル業界はどんなことが起こり、何に対応すべきかを解説した。今回はその続き。アパレル企業がいま、本当にすべきことについて提言したい。

アパレル企業の敵は暖冬ではなくユニクロ

ユニクロ UNIQLO

 今、アパレル企業が本来手をつけなければならないのは、ユニクロとの差別化である。もはや、「ユニクロは関係ない」などとうそぶいてみても、消費者のほとんどが、「ユニクロ」と「その他」を比較し、買いものをしている。また、ユニクロもビジネススーツやスポーツ衣料、ファッション衣料に進出している。もはや、「ユニクロに勝てなければ未来はない」と考えるべきだ。本当の敵は天気ではない。Amazonエフェクトなどといって、流行の言葉に踊らされ、相手(ユニクロ)を見失ってはならない。

  今、企業は大きく二つのことをしなければならない。一つは、人がアナログでやっている極めて非効率な業務をデジタルに置き換えて生産性を大きく上げること。もう一つは、圧倒的にコスパが開いたユニクロと競争して勝てるだけのブランド力を作り上げることだ。

 人間というのは、集団になり、その集団が大きくなれば二つ以上のことはできなくなる。しかし、ダメな経営者ほど現場に「我が社は課題だらけだ」といって、1020も課題を一度に投げる。効果的な経営は、現場に対してシングルディレクション(一つの指示)に徹することである。「高い生産性」と「高いブランド力」の両方を作り上げろといっても無理なのだ。 

 企業は、このどちらかをアウトソースし、自社の力をどちらか一方に集中すべきだ。一昔前であれば、これらを順番に自社でやってきたのだが、今は、一年で世の中ががらりと変わる時代だ。ダラダラ改革をやっている暇などない。

1 2 3 4

記事執筆者

河合 拓 / 株式会社FRI & Company ltd.. 代表

株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。大手通販 (株)スクロール(東証一部上場)の社外取締役 (2016年5月まで)。The longreachgroup(投資ファンド)のマネジメントアドバイザを経て、最近はスタートアップ企業のIPO支援、DX戦略などアパレル産業以外に業務は拡大。会社のヴィジョンは小さな総合病院

著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「生き残るアパレル死ぬアパレル」「知らなきゃいけないアパレルの話」。メディア出演:「クローズアップ現代」「ABEMA TV」「海外向け衛星放送Bizbuzz Japan」「テレビ広島」「NHKニュース」。経済産業省有識者会議に出席し産業政策を提言。デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言

筆者へのコンタクト

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態