小売の出店相次ぐメタバース、アパレル企業の救世主か一過性のブームか?
フェイスブックの21年12月利用者数が初の減少に転じたメタ(2021年10月28日、社名をFacebookからメタ・プラットフォームズに変更)が発表した、21年12月期決算。メタバース事業を支える拡張現実(AR)および仮想現実(VR)テクノロジーの開発担当部門「リアリティ・ラボ(Reality Labs)」の売上高は前年比で2倍となる22億7400万ドル(約2600億円)となるも、1兆円を超える巨額の営業赤字(約102億ドル)となり、この巨額投資が重しとなってメタの株価は20%近く下落した。
一方、アパレル産業を見ると、松坂屋、三越伊勢丹などの百貨店がメタバースに積極的で、海外ではGUCCI、ラルフローレンなどが参入済み。テレビでも「メタバース」という言葉を聞かない日はないほどだ。一昔前のAIブームを彷彿させる勢いだが、私個人はこの有望な技術も、いくつかの論点に分けて考える必要があり、このままでは、例の如く一過性の流行で終わる危険性を感じている。
アパレル産業においてメタバースはどんな役割を果たすのか?そして、救世主となるのか?一緒に考えていこう。

メタバースとは何か?
そもそもメタバースとは、「メタ」(超越)と「ユニバース」(宇宙空間)の合成語で、「仮想空間」のことをいう。VR (仮想現実)との違いは、メタバースは多人数が集まる仮想空間に対し、VRは個人が体験する仮想空間を指すとのこと。余談ながら、ARは拡張現実を表し、これは現実の世界に仮想的物体を見せるもので、スマホの先に映し出されるPokémon GOのモンスターを思い出せば良い。
空間全体が仮想的になるのがメタバース/VRで、部分的に仮想拡張された物体を表す技術がARだ。なお、いくつかの文献や有識者の説明を比較したが、言っていることもバラバラで、定義論については他の有能な方にお任せするとして、ビジネスマンである私は、この技術の技術応用を考えてみた。次ページ以降でそれについて解説しながら、読者の皆さんとディスカッションをしたいと思う。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]
