小売の出店相次ぐメタバース、アパレル企業の救世主か一過性のブームか?
メタバース内アパレル店舗の致命的な課題とポテンシャルとは

さて、これらを踏まえ、いよいよメタバース内の小売店舗の話をしたい。某百貨店はスマートフォン向け仮想都市空間プラットフォーム内に仮想店舗を営業している。
だが、私の探し方が悪いのか、UIのせいか、そのメタバース内の物販サイトにたどり着くまで、一苦労だった。
さてその仮想店舗は、iPhoneのアプリをダウンロードし、スマホ上に仮想空間を展開し、そこでアバターとなった自分が店内を歩いてお買い物をするというものだ。簡単にいえばゲームのドラクエの感覚だ。私個人の感想としては、思い通りに動かないことにもどかしさを感じるし、接客もウエブでアピールしているレベルにはほど遠いと感じた。
商品陳列も何が置いてあるのかわかりにくいし、さっと(アバターが)手に取ったレディース用のワンピースをみたら一着5万円だ。実際に仮想空間で商品を(アバターが)試着できて(自分自身が)買えるというのは確かに面白いとは思うが、私ならば車でさっと六本木ヒルズにでかけ、セレクトショップでお買いものをするだろう。
この技術は、いまマネタイズするには時期尚早であろう。仮想空間というよりも「漫画のような空間」で、自分とは異なるアバターに似合う服を、自分が本当に買うのだろうか?
ただ、私は、こうした未来志向のトライアルに異を唱えるよりも、応援する立場を取っている。今は、話題性だけで、しかも、誰もが手探り状態でマネタイズの方法を模索している。それでも、少なくともコンバージョンに至る導線仮説ぐらいは持ってから立ち上げてはどうかと思う。今はトライアルと言いたいのかもしれないが、消費者はそうは思わないのだ。「ただの遊びか」と思われてしまえば、二度と戻ってこない。消費者とはそういうものだ。
以上のようにメタバース内での仮想アパレル店舗は、今のままでは、数年ももたず消え去る運命にあると思う。とくに百貨店に関しては、こうした技術を使っても、世界的に見ても高額な販売価格、供給業者との委託消化取引、二重レジの問題など、百貨店の本質的問題解決になっていない。
仮に成功した場合も、それをコスト構造が違うショッピングセンターやZOZOなどのプラットフォーマーが参入してきたらどうなるだろうか。百貨店である必然性はあるのか、参入障壁はどうのだろうか。「メタバースで服は売れる」となれば、アパレル業界は一気に参入するだろう。百貨店の本質的問題を解決せずに技術に頼っても、結局、同列競争となれば、コスト構造が競争を左右することになる。
私は、こうした新しい技術がでるときだからこそ、Friction free、キャズムなど、経営の古典を振り返り、消費者にとって、どんな利便性が高まり、競合(ユニクロや外資SPA)に対し、どのような差別化ができ、また、それが、先日紹介したような参入障壁をどう構築するのか、という戦略立案の基本に立ち帰るべきだと思うが、いかがだろうか。
プロフィール
河合 拓(経営コンサルタント)
ビジネスモデル改革、ブランド再生、DXなどから企業買収、
デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2020-02-18日本のアパレルの非効率と非常識を 「なんとかする」のが商社の仕事
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-07-31「画期的なことより正しいことを」 水使用量99%削減したユニクロのジーンズ開発者に聞く
関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2024-06-19インバウンドで最高益続出!日本人が知らない「百貨店の価値」とは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2022-04-19この夏日本アパレルを襲う「HIGG Index」と間違ったD2Cの解釈が起こす悲劇
- 2025-01-072025年、アパレル5大予測!激安EC隆盛がむしろユニクロ一強を促す理由
関連キーワードの記事を探す
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果