時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前!
株価に発行済み株式数をかけあわせて算出する株式時価総額は、企業価値を評価する指標として広く使われている。ROA(総資産経常利益率)は、「企業に投下された総資産を使ってどれだけ効率よく収益(経常利益)を得ているか」を示す指標で、企業の収益性を評価する際に重視される。
経営環境が激変する中、これら2つの指標はどう変化したのか。ランキング形式で見ていく。

小売業の時価総額ランキングの上位5社の顔ぶれは、昨年と同じだった。トップを走る衣料品専門チェーン最大手ファーストリテイリング(山口県)の時価総額は15兆円を超え、2位以下を大きく引き離している。2025年8月期業績も好調に推移しており、通期でも増収増益となる見込みだ。
2位のセブン&アイ・ホールディングス(東京都:以下、セブン&アイ)の時価総額は3位のイオン(千葉県)の約1.5倍で、その差は昨年よりも縮まった。昨年からの上昇率はイオンが28.0%だった一方、セブン&アイは7.6%にとどまっている。
4位のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東京都:以下、PPIH)の時価総額は昨年から16.4%上昇し、3兆円に迫る勢いを見せている。一方で、5位のニトリホールディングス(北海道)の時価総額は17.6%下落した。また、良品計画(東京都)は時価総額が前年から125.1%上昇し、昨年12位から6位に一挙浮上している。
業態別で見ると、上位20社のうち6社をドラッグストア(DgS)が占めている。マツキヨココカラ&カンパニー(東京都:9位)、コスモス薬品(福岡県:12位)スギホールディングス(愛知県:15位)、ツルハホールディングス(北海道:16位)、ウエルシアホールディングス(東京都:17位)、サンドラッグ(東京都:19位)はいずれも時価総額が2ケタ上昇した。
一方、昨年躍進した百貨店は、
決算2025ランキング の新着記事
-
2025/06/30
人気アナリストが小売7業態の決算を大総括! 業態・企業で明暗を分けたものとは? -
2025/06/30
時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前! -
2025/06/28
上位企業は軒並み増収! 大復活の外食企業決算分析2025 -
2025/06/28
アパレル、通販、専門店など12業態上場136社の2024年度業績を総まとめ! -
2025/06/27
家電量販決算2025 さらに加速する“脱家電”の動きで新たな成長段階に -
2025/06/27
百貨店決算ランキング2025 インバウンド&高額消費好調で増収増益目立つ
この特集の一覧はこちら [13記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ),PPIH(パンパシフィック・インターナショナルHD)の記事ランキング
- 2025-07-02PPIH、LTV向上を見据え大学に初の無人小型店を出店!
- 2025-07-17百貨店を生活商圏型SCに転換!「ららテラス川口」の全貌と戦略とは?
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-06-30時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前!
- 2020-12-04「ユーストア」の屋号を11年ぶり復活、ユニーが名古屋の既存店改装で
- 2021-08-12ドンキの新業態「お酒ドンキ」で3500円の「ウィスキーがちゃ」と850円のペットボトルビールがバカ売れしている事情
- 2025-03-31PPIH、トライアルが社長交代へ 40代の若手トップは「長期的成長」をいかに実現するか
- 2025-05-29購買データが導く最適解!売場を活用した実践型マーケティング
- 2022-01-11ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは
関連キーワードの記事を探す
百貨店を生活商圏型SCに転換!「ららテラス川口」の全貌と戦略とは?
時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前!
ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前!
PPIH、「ドンキ ヒット商品大賞2025」を発表! 5部門で人気商品が決定