小売の出店相次ぐメタバース、アパレル企業の救世主か一過性のブームか?
メタバース、VRはソフトウエア勝負
何ができるかにかかっている

これに対して、メタバースは確かに映画館と遜色ない程度のリアリティはもっているが、まだまだゲームの世界を抜け出していない。まだ小売ビジネスがメタバースの世界の中で広がらない「致命的な論点」は、自分と全く違うアバターが登場し、自分の顔や体型と違う人間が着たコーディネートを体験したところで、なぜその商品を買おうと思うのかという疑問である。
メタバースというのは、冒頭に書いたとおり、全く違う異次元の空間の中に、自分であって自分でない人間が「没入」する。
だが、メタバースについて私は、魔法の杖のように世の中にAIが広まった時と同じ既視感を感じている。メタバース空間で仮想の土地売買が盛況になりNFT (デジタルコンテンツを唯一無二にして複製できなくする技術、本物である証明などに使う)を使ったオークションで、有名人が最初にツイートしたメモが何千万円で売れたといった「SFチック」な話がばかりが横行し、我々の日常のお買い物と関係ない話だからだ。
また、私自身、VRゴーグル(仮想現実を体験できるメガネのようなもの)を使っているのだが、使っていて重大な点に気が付いた。
VRゴーグルはいくつかのメーカーがバラバラに製品をだしており、私は、有名だったからという単純な理由で、オキュラス・クエストを購入した。だが、SONYや韓国製のものもある。それぞれのVRゴーグルで使えるアプリが違うのである。
私は、自分が住んでいる渋谷を闊歩したかったのだが、オキュラス・クエストにはそのようなアプリはなかった。
つまり、VRゴーグルのみならず、VRの世界は、ハードウェアではなく、ソフトウエアの勝負になるということだ。なぜ、マイクロソフトが8兆円も出して、ゲーム会社のアクティビジョンを買収したのか、その理由がはっきりわかるというものである。
オキュラス・クエストに話を戻せば、確かにジェラシックワールドなどは、一瞬身震いするぐらい恐竜がリアルに襲いかかってくるような感覚に陥るし、米国の有名な歌手のライブ中継を視聴すれば、ノリノリになることができる。だが、身もふたもない話かもしれないが、私はそれほどアメリカの音楽を聴く習慣はないし、同じ恐竜の映像も2回見れば飽きる。
このほか、発展途上の技術だと思うが、企業で使う色々なソフトウエアを統合し、アバターとなって会議室で議論をしたり(社員が全員ゴーグルをもっていることが必要)、データを魔法のように空間に映してプレゼンテーションをしたり、ビジネスオフィスを立ち上げるアプリもあった。今、オフィスを探している私にしてみれば、これは、将来、最も早いスピードで広がり働き方の概念を変える力があるなと感じた。
私は、自身が講師を務める「河合塾」の生徒に、不動産投資は港区にしろといってきたが、それも怪しいかも知れないと思うようになった。まず、このゴーグルが普通のメガネになるだろう。そして、きっと、「オフィス」も要らなくなるだろうし、通勤という概念もなくなるかもしれない。このビジネス分野は、オキュラス・クエスト上では小さいが、Microsoftはこの分野を狙い、同社のTEAMSと融合させ、急拡大をめざすと思う。私にはハッキリ見える。
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2023-08-28ユニクロと東レとのサステナブルな関係から生まれたリサイクルダウン
- 2025-03-04GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2020-02-18日本のアパレルの非効率と非常識を 「なんとかする」のが商社の仕事
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-03-03ユニクロ売上高、2月は14.0%減、7カ月連続のマイナス
関連記事ランキング
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2022-09-22【有料動画】論戦白熱!小島健輔×河合拓 アパレルの「いま」と「これから」を語り尽くす!
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
関連キーワードの記事を探す
従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
消費と社会の「多変数複雑系」な変容に直面するアパレルビジネス
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
アバクロ復活、ユニクロを世界服に導いた「インクルーシブマーケティング」とは
アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果