欧米で進むデジタルツインにWeB3.0..小売の進化加速させる技術をどう活用させるか?

取材・文:平山 幸江 (在米リテールストラテジスト)
Pocket

DX白書1280

全米小売業協会(National Retail Federation)による世界最大規模の小売分野の展示会、NRF2023 Retail’s Big Show(以下、NRF2023)が2023年1月15~17日にニューヨークで開催された。最新の小売戦略とリテールテクノロジーを求めて、世界中から3万5000人以上が参加した今回のNRFビッグショー。本稿では、NRFビッグショーで行われたカンファレンスの中から、とくに関心が高かった、店舗体験とオペレーションを革新するテクノロジー、そしてWeb3.0についてレポートする。

※本稿は2023年3月1日発行の別冊「流通テクノロジー」で掲載された記事です。取材内容や所属などは発行日時点のものです。

クローガーが活用進める「デジタルツイン」とは

 「デジタルツイン」とは、現実空間のモノや環境に関する情報をデジタル化し、仮想空間上で同じように再現する技術を指す。クローガー(Kroger)はこのデジタルツインを使ってヴァーチャル店舗をつくり、シミュレーションを行っている(写真参照)。

クローガー_デジタルツイン
米スーパーマーケット大手のクローガー(Kroger)は、「デジタルツイン」を使ってヴァーチャル店舗をつくり、従業員配置の検討などに活用している

 この取り組みについて、クローガーのテクノロジー・トランスフォメーションR&Dでバイス・プレジデントを務めるウェスリー・ローズ氏は、「デジタルツインの制作のために実際の店内にカメラを設置し、顧客の滞留時間、バスケットサイズ(買い上げ点数)などさまざまなデータを収集した」と説明する。また、顧客がどのデバイスや環境にどう反応するかを見るために、客数、滞留時間、バスケットサイズなどの設定を増減させ、「この店舗、この商圏ではいつ、どれだけ従業員を配置するか」などの判断に使っている。

 ほかにも、オペレーションにおける生産性の計測、価値の創造、プロセス改善、需要予測などにもデジタルツインは活用可能で、たとえば生鮮食品売場の場合、減耗・食品廃棄・コスト削減、賞味期限、顧客と商品の追跡、サプライチェーンの最適化等に活用できる。デジタルツインのメリットは、店内の複雑な状況をヴィジュアルで表現できるため、皆が理解しやすいという点だ。ただし、現在はこの技術で何ができるのか、学習を始めたばかりで基準をつくる段階にある。

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

取材・文

平山 幸江 / 在米リテールストラテジスト

慶應義塾大学、ニューヨーク州立ファッション工科大学卒業。西武百貨店勤務後1993年より渡米。伊藤忠プロミネントUSA(Jクルージャパン)、フェリシモニューヨーク、イオンUSAリサーチ&アナリシスディレクターを経て2010年より独立。日系企業の米国小売事業コンサルテーションおよび米国小売業最新トレンドと近未来の小売業をテーマに、ダイヤモンド・リテイルメディア、日経MJ他に執筆、講演会多数。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態