DXに必要不可欠な「経営者を動かす」ために取るべき行動とは?

鈴木 康弘 ((株)デジタルシフトウェーブ代表取締役社長)
Pocket

前回、DX人材には経営・業務・ITの3つの視点が必要だとお話ししました。今回からは、それぞれの視点について深く説明するとともに、その視点の磨き方にについても解説していきたいと思います。

DX実現のためには経営者を動かさなければならない

 まず最初に説明したいのは、「経営視点」です。この視点を持つことで、経営者の立場に立った戦略立案、行動ができるようになり、DXでは欠かせない経営者の理解と決断を促すことができるようになります。

 DX人材は、経営者を「動かす」ために、経営視点を持ちDXを推進していくことが必要です。前回お話ししましたが、経営者は「方針を決める」「資金配分を決める」「人員配置を決める」という権限と責任を持っています。これらを十分に理解した戦略と行動を取ることはもちろんのことですが、さらに、自社の経営者の立場や意思決定スタイルやタイプをより深く理解することが必要です。

デジタルトランスフォーメーション(DX

「誰か」が動き出すのを待っていてはDXは成功しない

 「経営者が決意しなければDXは絶対にうまくいきません」

 この言葉を何度クライアントの方に話したでしょうか。この言葉をどう受け止めるかで、その後の会社の動きは変わってくるように思います。素直に受け入れ、「まずは動ける範囲で動いてみます」と、経営者が自ら行動し始めた会社、経営者を動かすために社員が行動を始めた会社は着実に前進し、社内の雰囲気も変わっていきます。

 反対に、「そうですね」「社内で協議します」と言いつつ行動を保留する会社は、デジタル化の動きはむしろ後退し、先行き不安な雰囲気が社内に流れます。とくに、若い社員の不安が増大します。この差はいったい何なのでしょうか。

 もちろん、「DXは必要ない」と判断することも、立派な経営判断です。会社の特性によっては、それが正しい場合もあります。ところが多くの場合、DXを必要だと思っていても行動に踏み切れないのです。 経営者に話せば「行動したいと思います。担当者によく話してください」と言い、担当役員や部門長などに話せば、「実施したいが、社長を説得するのは難しい」「他の部署から抵抗されるかもしれない」などと返事がきます。もはややる気がないのかと思えば、よく話を聞いてみると、危機感もやる気もあるのです。

 ではなぜ動かないのか。どうやら、自分から言い出すのが嫌で、”先導役”にはなりたくないという心理が働いているようです。「社長がトップの立場で『DXを実現するぞ』と言ってくれないから」「現場が自ら考え言い出してくれたら……」などと、誰かが動いてくれるのを待っているのです。 これではダメです。「誰か」ではなく、DX人材である「あなた」が手を挙げ、主体的に行動していくべきです。

1 2

記事執筆者

鈴木 康弘 / (株)デジタルシフトウェーブ代表取締役社長

1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役就任。2006年セブン&アイHLDGSグループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS執行役員CIO就任。グループオムニチャネル戦略のリーダーを務める。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。SBIホールディングス社外役員、日本オムニチャネル協会会長も兼任。

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態