24年冬の総菜部門、売場づくりと販促ポイントを全解説!
コロナ5類移行後初めての冬~春を迎える。曜日回りでは、とくに2~3月に好与件が多いものの、価格に対する防衛志向やエルニーニョ現象による暖冬予測など、注意すべき点もある。本稿では、そうした状況下で総菜売場ではどのような対策が必要か、ヒントを提示する。
暖冬に備え「麺類の拡充」を
今夏の酷暑で、よりいっそう消費者の調理離れが進んだようだ。全国スーパーマーケット協会が発表している月次の「スーパーマーケット販売統計調査」では、7~9月の3カ月連続で総菜部門の売上が畜産部門を超えた(表❶)。生鮮各部門にも総菜商品があることも考慮すると、実際は総菜系商品の売上高構成比は15%前後に上っているのではないか。この先も「スーパーエルニーニョ」の影響が確実といわれており、暖冬を想定した商品政策(MD)の策定が必要だ。

東京の月別気温の変化を、40年前(1983年)、20年前(2003年)と比較して見てみると、23年は3月、7~9月の気温上昇が目立つ。よく聞かれる「2シーズン化、春・秋の短縮」が進んでいるようだ(表❷)。

さらに、前回エルニーニョ現象の影響があった15~16年の11~3月の気温を見てみると、22年~23年の11~3月の気温とさほど変わらない(表❸)。ちなみに23年3月は東京で最高気温が20℃を超えた日は9日もあった。今年がこれよりも暖冬になるとすれば、2月時点でも最高気温20℃を想定した品揃えの準備が必要だ。
たとえば、ここ数年急成長している調理麺メニューは、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由 -
2025/01/23
手作り?総菜?データが示す子供人数別、唐揚げの買い方が示唆すること -
2025/01/23
2025年、日配部門の売上利益最大化戦略!漬物・チーズ、米の代替提案に商機 -
2024/11/30
25年春、総菜MD提案!「麺メニュー」を深堀せよ! -
2024/11/30
鮮魚部門2025年春の売場づくり提案!3月は国産サーモンに注目せよ
この連載の一覧はこちら [129記事]
