共同配送網の改善で物流危機時代を乗り切るセブン-イレブンの戦略とは
全国に店舗網を構築しているコンビニエンスストア(CVS)も物流問題に対して対策を進めている。なかでも業界首位のセブン-イレブン・ジャパン(東京都/永松文彦社長)は1970年代にメーカーや物流事業者とともに自社の共同配送ネットワークを構築してきたパイオニアだ。そんな同社は現在、共同配送を担う企業とともに物流改革を推し進めている。
顧客目線を第一に最適解を見つける
セブン-イレブンは1970年代、顧客ニーズの追求や、店舗オペレーションの改善によってCVSの事業モデルを確立するため、共同配送を実現したことで知られる。
それまで小売業の商品物流体制とは、メーカーや卸単位での店舗納品が当たり前だった。それをセブン-イレブンは、異なるメーカー同士で、商品を1台のトラックに混載して配送効率を高めながら、各店舗に必要な商品をまとめて届ける共同配送を提案。複数企業での協調が必要となり交渉は難しいものであったが、メーカーにとっても物流コストの削減になることを粘りづよく説明し、理解を求めていった。
この共同配送を基盤にセブン-イレブンは物流を進化させていく。81年からのチルド温度帯の共同配送を皮切りに、その後、フローズンや常温といった温度帯に分けて共同配送センターに納品し、そこから各店舗に配送する「温度帯別共同配送」を構築。87年からは、米飯も共同配送センターから1日3便制で店舗に運ぶ体制を導入し、現在の物流体制を構築していった(図1)。
![笠石吉美氏](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2024/01/dcs240115_72_002.png)
セブン-イレブン・ジャパン執行役員QC・物流管理本部長の笠石吉美氏は「当社の物流体制は、
切迫の物流変革 の新着記事
-
2024/01/13
構想進むフィジカルインターネット、その大きな効果とステップ、懸念とは -
2024/01/12
食品小売業にいまこそ、物流に戦略が必要な理由とその方法とは -
2024/01/12
2030年までと2040年までとで激変!最適な物流改革の手法を解説 -
2024/01/12
「新流通ビジョン」にみる物流改革の本質、DXで事業モデルそのものを抜本改革へ -
2024/01/12
「運ばない物流」でDgS、CVSの受託で急成長中のビーイングHDとは -
2024/01/11
共同配送網の改善で物流危機時代を乗り切るセブン-イレブンの戦略とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
![切迫の物流変革](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2023/12/26e0a88b6f9b0decb494fbca9bb411f4.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=91e814789011c09b2ada19e53bc4b683)