主要駅から消える百貨店……ターミナルの新たな覇者となるのは?
盤石に見えるJR東日本の課題とは
ただ、JR東日本も今後の成長性で課題がないわけではない。優良立地はすでに投資が済んでいる状態、これからの投資先は限られる。また、今後、民鉄各社の大規模再開発が進行していけば、有力な競合施設がターミナルに数多く出現するということもある。民鉄との共同開発案件なども進めているが、今後は駅から駅隣接地などの「外」への拡張展開を進めていくことが重要課題になってくるだろう。
ターミナルのランドマークといえば百貨店というのが当たり前だった時代は過去のものとなりつつある。依然としてターミナルの人流価値は高いが、百貨店が新たな商業施設に入れ替わりつつあるからだ。選択肢のない時代は大いに繁盛した百貨店ではあるが、立地を必要としない富裕層に傾斜して、大衆消費に応えられないというのでああれば、その場所を譲らざるを得ないということだろう。
立地が重要なのは、インバウンドという新たな需要なのだが、訪日外国人客が来店する立地はかなり偏在していて、新宿、銀座、日本橋、梅田、心斎橋、京都とそれ以外では免税売上の貢献度は大きな差がある。“それ以外”の百貨店は、大衆消費に応えられる業態に変化していくことが求められている、と思うのだが皆さんはどう思われるだろうか。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2025/03/12
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは -
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは? -
2024/04/03
セブン-イレブンの7NOW全国展開へ!拡大するクイックコマースへの“懸念”とは -
2024/01/17
主要駅から消える百貨店……ターミナルの新たな覇者となるのは?
この連載の一覧はこちら [20記事]
