丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
うどんで有名なチェーンといえば、トリドールホールディングス(東京都、以下トリドール)の「丸亀製麺」と、吉野家ホールディングス(同)傘下のはなまる(同)が運営する「はなまるうどん」が挙げられるだろう。いずれも2000年に立ち上げ、00年代に出店を加速させたが、今ではその事業規模に大きな差がついた。丸亀製麺が急速な成長を遂げた理由にフォーカスすることで、その理由に迫る。
成長スピードに格差、売上差は約4倍に
昼食をさっと済ませたいときはうどん屋に行くことが多い。筆者はとくに事務所近隣にあるロードサイド型「イトーヨーカドー」のフードコート内の「はなまるうどん」によく行く。ただ、少し前に同店よりわずかに遠い幹線道路沿いへ「丸亀製麺」が出店してからは、時間があればそちらに行くことが増えた。だしの味わいが好みで、だしと薬味を好きなだけ入れられるなど、個人的に好ましい部分が多いためだ。
丸亀製麺とはなまるうどんは、かつてはうどん界の2大ライバルといったイメージだったが、気がつけば丸亀製麺単体の売上高は、はなまるうどんの4倍程度の規模になっているようだ。この2つのブランドにどこで差がついたのだろうか。
「丸亀製麺」を運営するのはトリドール傘下の丸亀製麺(東京都)。同社は創業当時、兵庫県加古川市で焼き鳥居酒屋「Yakitori Tori doll 3番館」を経営していた。なお、現在その焼き鳥居酒屋(現・とりどーる)の店舗数は8店ほどである。
トリドールがその名を世に知らしめたのは、00年に始めた讃岐うどんの店「丸亀製麺」の大ヒットだ。現在(24年3月期)、同社のグループ連結の売上高は2319億円と、業界6位の大企業となっている(「ダイヤモンド・チェーンストア」24年7月1日号による)。そのうち1148億円を主力業態である丸亀製麺が占めている状況だ(図表①参照)。
-
24年3月期のグループ連結売上高は2319億円で丸亀製麺の売上1148億円、国内その他業態(「ラー麺ずんどう屋」「コナズ珈琲」など)284億円、海外売上886億円で構成されている。
同社の業績は好調に推移している。コロナ禍をのぞけば増収基調であり、収益もおおむね拡大傾向だ(図表②参照)。うどん屋という昔からある業態で全国チェーンとして成功しているのは、この丸亀製麺のみといってもいいだろう。
国内丸亀製麺事業とはなまるうどんの事業規模の推移を比べてみると、丸亀製麺の成長スピードが圧倒的に高いことがよくわかる(図表③参照)。11年3月期に売上高428億円だった丸亀製麺の売上高は24年3月期には1148億円と2.6倍以上に拡大。単純比較はできないが、利益面も営業利益63億円から事業利益183億円となっている。
これに対して、はなまるうどんの11年2月期の売上高は153億円で、直近は292億円と1.9倍ほどになったものの、セグメント利益は7億円から17億円と低水準で推移している。この間に両者の存在感には大きな差がついた。その理由は、丸亀製麺が大型店を郊外ロードサイドで展開したためだ。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2025/06/12
上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは -
2025/04/29
西友買収のトライアル、そのビジネスモデルの強さを小売ウォッチャーが解説! -
2025/03/12
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは -
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは?
この連載の一覧はこちら [22記事]

吉野家の記事ランキング
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
関連記事ランキング
- 2025-05-20九州のラーメンを世界へ発信! 福岡の人気店「秀ちゃんラーメン」のユニークな海外戦略
- 2025-05-28「ルノワールの妻」がモチーフ。銀座ルノアールのカフェ新業態、オープン1年の手応えは
- 2025-06-06健康志向の女性に大ヒット! ダイヤモンドダイニングの「和カフェ戦略」
- 2025-06-03関東進出を機にリブランディング! くら寿司の高級業態「無添蔵」の戦略
- 2025-05-26「丸亀製麺」の第1号店を訪ねて兵庫県加古川市へ ”グローバルうどんチェーン”の源流をたどる
- 2025-05-15ワタミ、25年3月期決算を発表 国内外食、宅食、海外の主力3事業が増収増益に
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2023-02-28ゼンショーがロッテリアを買収へ! 買収側と売却側、それぞれの思惑は
- 2025-03-06京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ
- 2025-04-23スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
関連キーワードの記事を探す
健康志向の女性に大ヒット! ダイヤモンドダイニングの「和カフェ戦略」
関東進出を機にリブランディング! くら寿司の高級業態「無添蔵」の戦略
「ルノワールの妻」がモチーフ。銀座ルノアールのカフェ新業態、オープン1年の手応えは
二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは