注目のキーワード

10ライセンス以上で半額キャンペーン実施中「DCSオンライン+」

  • x
  • facebook
  • rss
お知らせ

10ライセンス以上で半額キャンペーン実施中「DCSオンライン+」

急成長下で見えてきた生鮮ドラッグの課題と限界、スーパーの反撃とは

雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長)
Pocket

それでもSMは「優位」にはない

 では、SMにとってフード&ドラッグはもはや「敵」ではないのか。結論、そう考えるのは時期尚早だろう。

 1つは「価格競争では優位に立つことが難しい」という点だ。一部の大手チェーンを除き、フード&ドラッグがとくに加工食品や日配品で行う強烈な価格訴求をフォローできるSMは少ないだろう。生鮮では集客できたとしても、お客の買い回りによって加工食品・日配品の売上が一定量奪われているというケースも少なくない。この構図はフード&ドラッグが存在し続ける以上、変わることはないだろう。とくにコスモス薬品のような、徹底したオペレーション標準化による圧倒的なEDLP(エブリデー・ロープライス)と高速出店を維持しているようなプレーヤーの影響は、どうしても無視できない。

 もう1つは、既述のようにゲンキーやイオンウエルシア九州といった、生鮮強化に本腰を入れて取り組む勢力の存在だ。前者は徹底したEDLPを軸に、後者は店内調理の総菜をはじめとした生鮮の品質・価値訴求を軸にする点でカラーこそ大きく異なる。しかしいずれもSMとの競合度合いは高く、DgS商材を含めたワンストップの利便性を考えると、SMにとっては大きな影響がある。また、こうしたフォーマットが今後、他社でも開発される可能性も否定できず、フード&ドラッグの新たなスタンダードになるようなことがあれば、潮流は大きく変わるだろう。

 それとは逆に、SM企業側からDgSにアプローチして手を組み、両者の専門性を追求したフォーマットを構築することもできるかもしれない。自社グループ内にDgS事業会社を有しているSM企業の場合、参入ハードルはより低いといえるだろう。

 このようにフード&ドラッグは相変わらず力強い成長を続けつつも、とくに生鮮戦略においては課題も明らかになりつつある。本特集では、全国の主要企業や注目店舗、激戦地の取材や調査をもとに、フード&ドラッグとSM双方の今後の戦術、生き残り方を考察した。DgSにとってもSMにとっても、今後の成長戦略を描くうえでの大きなヒントがあるかもしれない。

次項以降は有料会員「DCSオンライン+」限定記事となります。ご登録はこちらから!

+22
1 2 3 4

記事執筆者

雪元 史章 / ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長

上智大学外国語学部(スペイン語専攻)卒業後、運輸・交通系の出版社を経て2015年ダイヤモンド・フリードマン社(現 ダイヤモンド・リテイルメディア)入社。

企業特集(直近では大創産業、クスリのアオキ、トライアルカンパニー、万代など)、エリア調査・ストアコンパリゾン、ドラッグストアの食品戦略、海外小売市場などを主に担当。趣味は無計画な旅行、サウナ、キャンプ。好きな食べ物はケバブとスペイン料理。全都道府県を2回以上訪問(宿泊)済み。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態