「かかとが踏める革靴」「スーツに見える作業着」 稀代のヒットメーカーが教える開発術とは

2022/12/20 05:55
久保佳那
Pocket

カジュアルなスーツの着こなしが一般的になり、スニーカーを合わせることも増えた。しかし、冠婚葬祭などのフォーマルな場では、革靴を合わせることが多いだろう。「窮屈な革靴をスニーカーのような履き心地に」という発想で生まれたのが、『かかとが踏める本革ビジネスシューズ』だ。販売元であるオアシスライフスタイルグループ(東京都)代表取締役の関谷有三氏に、同社の製品や開発秘話について聞いた。

革靴のタブーである「かかとを踏める革靴」は、革靴嫌いの発想から生まれた

かかとが踏める靴
1型で黒と茶色の2色を展開する

 「かかとを踏める革靴」は、どんな発想から生まれたのだろうか。オアシスライフスタイルグループ代表取締役の関谷有三氏は語る。

 「僕自身、革靴が嫌いだった。普段はスーツにスニーカーを合わせているが、商談や冠婚葬祭などフォーマルな場では、どうしても革靴を履かなくてはならない。それなら、自分でも履きたくなるスニーカーのように快適な革靴を作れないかと考えた」

 なぜ、「かかとを踏める」ようにしたのか。

 「男性は長距離移動中に革靴を履いていると、窮屈に感じて自席で靴を脱ぐ人が多い。しかし、かかとを踏むと革靴がつぶれてしまうので、足の置き場がなくなる。しかも、手洗いに行く度に靴を履く必要がある。それならば、かかとが踏めるようにすればいいと思った」

 アパレルビジネスは経験していたものの、靴を作ったことのなかった関谷氏は、スニーカーのような履き心地の革靴を作っていたアシックス商事にパートナーとして声をかける。

 しかし、靴メーカーにとって革靴のかかとを踏むのはご法度であり、「かかとを踏めるようにすると足が抜けてしまうので、靴としての機能が損なわれる」と最初は断られたのだという。

 「かかとを踏んでも足が抜けず、革靴の機能として遜色ないように検討を重ねた。その結果、かかとの裏側に不織布を使用して摩擦が生じるようにした。踏んだときに曲がる角度にもこだわった」

 何度も試作を重ね、実際に履いてフィードバックを繰り返していく。試行錯誤は1年半続いた。

 商品の完成までこぎつけると、一般流通の前にユーザーのニーズを知りたいと考え、アーリーアダプターの多いクラウドファンディングサイトのみでリリースした。結果、ビジネスシューズとしては異例の売上である1,300万円以上を記録。およそ1000足を販売した。

 「実は、靴はクラウドファンディングで売りにくい商材のひとつ。試着や返品ができないからだ。その中で好調だったため、手ごたえを感じた」

 試着すると、「かかとを踏めるだけで革靴はこれほど快適になるのか」と皆一様に驚くのだという。

 靴の製造や販売の経験がない同社が、ユーザーから高い評価を得るモノづくりを実現できたのは、「自分たちが納得できる商品になるまで売らないというこだわりがあったから」と関谷氏は話す。

 「開発に1年半かかったが、おそらく靴メーカーはここまで時間をかけられない。当社は飲食業やマーケティングなどの別の事業も行っているため、アパレル事業だけで利益をあげなくてもいい。ある意味、無計画にクオリティだけを純粋に追求したことが、商品づくりの成功につながった」

 実は、同社のこうしたモノづくりは革靴が初めてではない。WWSという「スーツに見える作業着」を開発したことが始まりだ。

1 2 3

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態