第35回 ウィズコロナ時代、「モノが売れる」3つの理由とは

西山貴仁(株式会社SC&パートナーズ 代表取締役)
Pocket

前号では「モノからコトへ」と言うキャッチコピーに踊らされてモノが売れる本質を見失わない大切さを指摘した。確かに人口減少、少子高齢化、低成長経済の今、過去の高度成長期のようにモノが飛ぶように売れることは無い。しかし、12000万人の人口は消費をしているし、最高益を上げる小売企業も1社や2社では無い。この状況をどう説明するのか。今回では、前回の「“モノからコトへ”を疑え」に続き、モノがなぜ「売れる」のか、その理由を解説したい。

MMPhotography/istock
MMPhotography/istock

モノは売れている

商業動態統計(20219月速報)から見れば小売業販売額は増加している(図表1)

図表1小売業の推移
図表1小売業の販売額の推移(商業動態統計20219月速報)

コロナ禍にあっても事業者は工夫を凝らし、毅然と対応していると推察する。では、なぜ、「売れない、売れない」と叫ぶのか疑問に思うことだろう。

売上が低下している分野と増えている分野

前回も指摘したが、いま売れないのは、「これまで売れたモノ」「これまで売れていた場所」に他ならない。

図表2売上が減少している分野
図表2売上が減少している分野

車もその一つだろう。私の世代は車を持つことがステイタスであり、免許取得と同時に車を購入したものだが、今の若年層の車の保有意向は低く、加えてサブスクモデルやカーシェアも普及し、販売台数は低下している。いずれガソリン車が無くなり、自動運転が始まれば環境はますます変わっていくと思う。それこそ空飛ぶタクシーも56Gの時代では夢物語では無い。

しかし、売上が変わらない分野、むしろ増えている分野もある。

売上が変わらないものは何か。それが図表3に示す「食料品」「医薬品・化粧品」であり、むしろ「EC」は増加している。コロナ禍になってからこれら分野は変わらないどころか売上を増加させているのである。この環境だからこその創意工夫をしているのだと思う。

図表3売上が変わらない分野
図表3売上が変わらない分野

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態