第63回 SCはECに取り組むべきか(後編)2つのEC参入方式の是非
近年、ショッピングセンター(SC)事業者がECに取り組む事例が増えた。しかし、SCがECに取り組むといっても、そこには肝心の「事業戦略」が見えにくいことが多い。今回はなぜSC企業が取り組むECが必ずしもうまくいかないのか、今後はECをどう捉えていくことが良いのか考えていきたい。

ECに追い上げられるSC
ECの伸長理由
スマホの普及以降、ECは順調にその取扱高を伸ばし、2021年、SC売上が26兆円に減少する一方、ECは21兆円となり、逆転も予想される(図表1、日本SC協会、経産省電子商取引データ)。

EC化率からEC伸長の要因を見ていきたい。物販系のEC化率は、1位(書籍・映像・音楽ソフト)、2位(生活家電・AV機器・PC・周辺機器等)である(図表2、経産省電子商取引調査)。

この理由を「ECで扱いやすいから」と考える人も多いが、「企業が積極的にEC化に取り組んできた分野だ」ということを見逃してはならない。「フィッティングが必要だから」とECの存在を認めたがらなかった分野である「衣類・服飾雑貨」も、2013年の7.47%から2021年には21.15%まで伸びている。市場の拡大には供給者側の努力も必要という証左である。
コロナ禍が追い風に
2020年、我々を襲ったコロナ禍は店舗の休業と外出自粛を要求しECが大きく伸びる一方で衣類等の売上を減少させた(図表3、商業動態統計)。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-05増床で西日本最大級のSCに「イオンモール橿原」の新たな施設づくりを現地レポート
- 2025-04-04第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2025-04-19イオンリテールの新店「そよら入曽駅前」が志向する“コミュニティ型SC”の全貌
- 2013-12-02年間2ケタ以上のNSCを開業!地域密着の商業集積めざす=イオンタウン 大門 淳 社長
- 2019-10-21「無印良品 京都山科」、地下1階は食のセレクトショップを目指す
- 2021-10-06ヨーカ堂、「アリオ加古川」を10月28日オープン、既存施設を改装
- 2021-11-23イズミ、「ゆめタウン下松」をリニューアル、東急ハンズの新業態など出店
- 2023-10-24イオンリテールの課題解決SC? 「そよら」が担う3つの役割とは