低価格と付加価値を両立し、リアルでもネットでもナンバーワンを目指す!西友の今とこれから!
従業員発の売場づくりも進む

西友の展開地域の中で、とくに個店経営・地域対応が進んでいるのが長野エリアだ。そのなかでも「西友長野北店」(長野県長野市:以下、長野北店)は他のエリアから学びに来る社員も多いという。店内の至る所に「信州の味」と銘打ったコーナーを導入し、地元産の商品を数多く展開。長野北店での地域商品の比率は2割にまで高まっている。
また、エリアでの調達網を生かして安く仕入れることができた青果を「得特売」と打ち出し価格訴求しているほか、水産部門では、新潟の漁港から直送した鮮魚を大きく展開して鮮度を訴求。長野における水産のエリア調達比率は約6割にもなっているという。また、総菜ではローカルフードを活用したり、地元の有名店とコラボしたりすることで、地域独自の商品開発に取り組んでいる。
長野北店では、PBと生鮮を絡めた関連販売が積極的に行われているほか、取り扱い商品を使ったレシピ提案のPOPを従業員が作成し、売場の各所に差し込むなど、従業員が自ら進んで売場を盛り上げようと積極的にさまざまなチャレンジをしていることも見受けられた。
そのほか、「もう1品」の購入を喚起するため、グロサリーのエンドのそばでは総菜やベーカリーを小テーブルに置いて展開していた。実際買っていくお客も多く、売上増に貢献しているという。なお、この取り組みは「西友荻窪店」(東京都杉並区)など首都圏の店舗でも導入されている。こうした現場発の取り組みが水平展開できるようになったのも、商販一体で密な情報共有ができるようになったことの成果と言える。
西友変身! の新着記事
-
2022/07/14
消費者調査で西友の利用実態が明らかに 価格やPBでは根強い支持、生鮮改革の成果は? -
2022/07/14
現場が主体的に考えPDCAを回す 西友荻窪店の売場分析からコンサルタントが気づいたこと -
2022/07/14
改革成果が表れた小型・西友保谷店を分析!個店レベルで行う的確なマーケティングとは -
2022/07/14
「株主変遷」から読み解く、西友が超高収益スーパーになる可能性とは?アナリストが解説! -
2022/07/13
西友、個店経営と地域対応を可能にする、商販一体の組織体制とは!? -
2022/07/13
都心部立地のモデル店、西友三軒茶屋店レポート ウォルマート時代に見られなかったこととは
この特集の一覧はこちら [15記事]
