ヤオコー、ライフは始めている!ゴミからモノへ 資源循環を作り出す小売の一歩とは

宮川耕平(日本食糧新聞社)
Pocket

経済活動の今後は、資源循環のサイクルを作り出すことが前提になっていくでしょう。しかし需要と供給の消費活動に任せているだけでは、循環サイクルは生まれにくいようです。そうしたなか、食品小売業はどう取り組むべきか?今回はヤオコーとライフコーポレーションの取り組みを軸に、今後のあり方を考えました。

資源循環の第一関門

 まずは資源循環を前提としたモノと支払いのサイクルを示した下図をご覧ください。

 モノが動くたびに各段階で必ず支払いが発生しますし、リサイクルされた原料でもそれは変わりません。モノの動きには必ず対価が伴い流通しますが、ただ1ヵ所、「消費」から「回収」のプロセスだけは、支払いが発生しづらいようです。消費してしまうと、商品として流通していたモノは「ゴミ」になってしまうからです。

 ゴミが動いても対価は発生しないため、家庭ゴミの多くは税金で賄う行政サービスで回収し、企業ゴミは産業廃棄物として処分ルールを規定しないことには回りません。ゴミを捨てればコストにしかなりません。しかしコストをかけて回収したゴミは、再資源化を経ることで対価の伴うモノに生まれ変わります。モノになりさえすれば、再び対価を伴う流通プロセスに乗るわけです。

 ゴミからモノ(資源)へ。この飛躍を、誰が・どのように成し遂げるか。資源循環の第一関門はここにありそうです。

資源への転換プロセスを内製化したヤオコー

ヤオコーは店頭回収した資源の選別・処理プロセスを内製化
ヤオコーは店頭回収した資源の選別・処理プロセスを内製化

 スーパーマーケット各社は、来店頻度の高い店舗を窓口として、ゴミからモノに飛躍するきっかけを用意します。ゴミ回収の労力を担うのは、まず利用客のボランティアです。対価が発生しづらいゴミの移動を成し遂げるには、結局のところ生活者の自発的な行動が欠かせません。次いでスーパーマーケット側が人手やコストをかけて処理することで、リサイクル工程に回っていきます。

 スーパーマーケットの立場からすれば、コストばかり発生する資源循環のプロセスです。これに経費を回収するループを加えることができたら、このプロセスはより負担の少ないサイクルになります。ではどうするか。その一例が、ヤオコー(埼玉県)が21年10月に稼働させた「ヤオコーエコセンター」(埼玉県熊谷市)です。コストを支払い外部に委託していたプロセスを内製化しました。

 埼玉・東京の90店余りから回収したトレーやペットボトル、発泡スチロール、缶などを同センターで処理し、資源として次のリサイクル工程に販売します。ゴミからモノへの飛躍を自社で行うことにより、コストしかなかった資源循環のプロセスに、経費回収のループを付け加えました。

 もっとも、エコセンターの設置にも運用にもコストは発生します。しかし「店頭資源回収10倍」を目標に掲げるヤオコーは、それだけの業務規模を支え、継続していくための仕組みが必要と判断しました。 

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態