第47回 ウィズコロナ時代のショッピングセンターは「商圏力」が重要になる理由
2020年、我々を襲ったコロナショック。緊急事態宣言に重点措置。店舗は休業や時短を迫られ、市民には行動の自粛が求められた。おかげでリアルな場所であるショッピングセンター(SC)は大きくダメージを受ける。ところが大きなダメージを受けたSCもあれば受けなかったSCある。それどころか前年比を超える好調SCまで登場した。この差は何か。今日のテーマはこの現象を出発点とする。

ビジネスの基本である集合と移動を制限されたコロナ禍
2020年に始まったコロナ禍は我々に3密の回避を迫った。3密とは、①喚起の悪い密閉空間、②多数の集まる密集場所、③間近で会話や発生をする密接場面を指す。
途中からアルコールや飲食店にその矛先が集中した感はあったが、とにかく人と人の接触を減らすことを目的に在宅ワークの推奨、興行や宴席の中止、行動の自粛が求められ、人の移動は大きく減退した。
これまで我々は集合を基本とした生活をしてきた。会社、学校、イベント、会食、セミナー、パーティ、興行、観戦観覧など例を挙げればキリがないほど我々は日常的に集合し時間を消費してきた。
ビジネスでも参加料、入場料、観覧料など人を集めることを前提に組み立ててきたわけだが、このビジネスの基本である集合を否定したのが新型コロナウイルスだった。
当然、集合には移動が伴う。移動手段は、電車、飛行機、車、徒歩、自転車など。中でもビジネスや娯楽には電車の移動が多くを占める。特に都市圏では、地下鉄を含め移動に電車を日常的に利用することから移動制限によって最も影響を受けたのが鉄道駅だった(図表1)。この2年間減少を続け、それと合わせるように「小売・娯楽」分野も低迷している。

食料品売上が減少しなかった理由
この移動制限によってダメージが少ないどころかプラスに作用したのが食料品を中心とした店舗だった(図表2)。生きるためには食べなければならないのは当然としてステイホームの生活スタイルによって住まいの近くにある店舗は大きな影響を受けず、同様の立地にある商業施設も都心にある施設に比べると大きな影響を受けるに至らなかった。いわゆる
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である -
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由
この連載の一覧はこちら [115記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2023-08-02第75回小さいからこそ、ショッピングセンター愛が満載!いま、「単館SC」が強い理由
- 2019-04-18住商グループの大型商業施設、「テラスモール松戸」に正式決定、19年秋開業
- 2023-12-18第82回 今後支持されるSC、滞在型のライフスタイルコミュニティセンターとは
- 2025-03-07第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは
- 2025-02-18SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ
- 2020-07-09「選ばれ続ける」店になるために… お客を感動させる方法!
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗