ドラッグストアに対抗できるGMS イトーヨーカドー八柱店「ドラッグ型売場」へのリニューアルの全貌
セブン&アイホールディングス(東京都/井阪隆一社長)傘下のイトーヨーカ堂(東京都/三枝富博社長)は9月17日、オープンから40年目を迎える「イトーヨーカドー八柱(やばしら)店」(千葉県松戸市、以下:八柱店)の1階を大幅リニューアルオープンする。イトーヨーカ堂初となる「ドラッグストア型売場」を導入したリニューアルの内容と、そのねらいは何か。
コロナ禍で躍進したドラッグストアへの危機感
八柱店は1982年に開業した歴史ある総合スーパー(GMS)。もともと「今後に向けて改装が必要だと考えていた」(イトーヨーカ堂ライフスタイル事業部 事業部長 梅津尚宏氏)が、その方向性を決めるきっかけとなったのが、コロナ禍での顧客ニーズの変化だ。
コロナ禍で売上を伸ばした業態のひとつにドラッグストアがある。化粧品や医薬品だけでなく、日用品、食品などの品揃えを充実し、さらに低価格というドラッグストアは、コロナ禍で高まった節約志向やワンストップショッピングへのニーズを満たす存在といえる。このドラッグストアの躍進に危機感を抱いたことが、今回のリニューアルに大きな影響を与えている。実際に、イトーヨーカ堂が実施した顧客インタビューでは、「品揃えが中途半端」「価格が高い」「そもそも食品以外の売場を認知・利用していない」といったネガティブな声が聞かれたという。競合調査でも、ベビー用品、医薬品などの取扱量でドラッグストアに大きく水をあけられている事実が浮き彫りになった。
さらに、来店顧客層から「八柱店の周囲にはシニア層が多い」と同社は認識していたが、実際にデータをみたところ、実は周辺にはどの年代も均等に暮らしていることが判明。つまり、「イトーヨーカドーには主にシニアしか来ていなかった」だけだった。コロナ禍で変化したマーケットに対応するため、そして若い顧客層の取り込みを目的として開発した新業態が、今回の「ドラッグストア型売場」だ。