百貨店高騰!アフターコロナにらむ株式市場 小売株の潮目は変わったか?
早くもアフターコロナを先取りする株式市場は、小売業界の先行きをどのようにみているのでしょうか?2020年に高騰したスーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターは?一人負けの色が濃かった百貨店は?主要小売業の年末から2月末までの騰落率のベスト10、ワースト10をみていきましょう。

日経平均3万円回復
2021年も早くも3月に入りました。年明け移行、株価は堅調に推移し2月には日経平均が3万円台をつけました。1990年8月以来になります。
実はこの年の8月2日にイラクがクウェートに侵攻し、これを契機に日本の株価バブルがはじけ、不動産バブル崩壊・金融危機という内憂と、IT革命による米国復権と統合欧州の台頭、アジア諸国の急成長を受けて多くのライバルが日本企業に立ちはだかるという外患とが重なり、日本の株式市場は長期停滞を余儀なくされました。
こうした文脈を踏まえると、日経平均3万円台回復には感慨を覚えざるを得ません。
直近では長期金利の上昇に伴い株価は調整に入っています。確かに株価指標の中には割安とは言えない指標もあるため、持続的な株価上昇に疑問を投げかける意見もあることは承知しています。
しかし、筆者はバブル期よりも企業の実力が格段についていると考えており、さらに現在の株式市場はワクチン接種の浸透につれて経済活動が正常化していく「アフターコロナ期の業績拡大」期待を織り込みつつあると見ています。これらの考察から、筆者は今後の株価推移について楽観的に考えています。
小売株のパフォーマンスにバラつき
では次に、2021年2月末に株式時価総額が1500億円以上の小売企業39社について、年末から2021年2月末までの2ヶ月間の株価騰落率を見てみましょう。
この間、東証株価指数は+3.3%上昇していますが、今回検討する39社の株価騰落率の単純平均は+2.1%で指数を下回る結果となりました。
次にその内訳ですが、上昇した銘柄数は19、下落した銘柄数は20になります。株価騰落率の標準偏差も12%程度あり、株価パフォーマンスが銘柄間でばらつきました。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは
この連載の一覧はこちら [63記事]
