第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
近年のDXブームもあり、「データを使って何かしなきゃ」と半ば脅迫観念にかられた上司から「DXを急げ」「もっとデータを使って効率的なことはできないか」と指示を受け、あれこれ思考を巡らし、施策を考えるショッピングセンター(SC)担当者たちがいる。とくに顧客データを分析し、顧客接点を増やし、顧客の囲い込みを行うことを年度のミッションとして取り組むケースも多く、中にはDX推進室やデータマーケティング部など専門組織を設置する企業もある。ただ、CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)やワントゥワンマーケティングを実現しているSCをこれまで見たことがない。それは何故か、そして、この問題(テーマ)にSCがどのように取り組むべきか今回は考えていきたい。

SCの「カスタマージャーニーは不変」
前回マーケティングの変遷(1.0~5.0)を確認し、SC運営はいまだ1.0と2.0の段階にいることを指摘した。SC運営のマーケティング活動は、販促、接客ロープレなどのプッシュ型のプロモーション活動、新業態や初出店と製品志向なプロダクト発想、リニューアルという修繕やセールやバーゲンというコスト志向なコミュニケーションによる1.0と2.0のマーケティングそのものである。
では、それがいけないのかと言うとそうでもないと思っている。
なぜ、それを肯定するのか。それはこの連載でも何度か登場するSCカスタマージャーニー(図表1)に依拠しているからだ。
不動産事業であるSCは、来店客がいなければ始まらない。EC全盛の今、わざわざSCに来店するための理由は何か。そこに重要なポイントが隠されているが、来店した顧客はその時間をほかの時間、例えば、読書、睡眠、趣味などほかの予定に回すこともできたはずだ。
しかし、それらを犠牲にしてSCに来店する。来店には電車賃やガソリン代という目に見える支出もあれば、目に見えない「機会費用」という大きな支出を払う。これこそがマーケティングの4Cの一つ「カスタマー・コスト」に該当する。「顧客にとって時間やお金を費やす価値があるかどうか」ということだ。
では、どれほどの来店者数が必要となるのか。買い上げ率を考えると1日当たり数千人、数万人単位の数となり、その人達がテナントの売上に寄与し、SCは賃料を収受する。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-05増床で西日本最大級のSCに「イオンモール橿原」の新たな施設づくりを現地レポート
- 2025-04-04第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2021-10-06ヨーカ堂、「アリオ加古川」を10月28日オープン、既存施設を改装
- 2021-11-23イズミ、「ゆめタウン下松」をリニューアル、東急ハンズの新業態など出店
- 2025-04-19イオンリテールの新店「そよら入曽駅前」が志向する“コミュニティ型SC”の全貌
- 2013-12-02年間2ケタ以上のNSCを開業!地域密着の商業集積めざす=イオンタウン 大門 淳 社長
- 2019-10-21「無印良品 京都山科」、地下1階は食のセレクトショップを目指す