チョコレートの話なんですけど
今年のバレンタインデーを目前に控えた2月11日~12日。あるショッピングセンター(SC)では、メーカー主催の「手作りチョコ」教室が開かれた。
1回40分、1日8回用意された講座は、申し込み者が殺到――。そこで急遽、講座の回数を10回に増やして、少しでも多くの希望者に参加してもらうことにした。
教室には、親子で参加するお客の姿が目立った。その中で、もっとも盛り上がっていたのは、父親なのだという。むきになって、時間を忘れ、娘とともにチョコ作りに没頭する父親が続出した。
この様子を見たメーカーの担当者は、「『手作りチョコ』は、コミュニケーションツールなのです」と言い、大盛況に胸を張った。
昔からある《本命チョコ》《義理チョコ》のみならず、最近では同性におくる《友チョコ》、自分におくる《マイチョコ》、男性から女性に送る《逆チョコ》…とバレンタインデーのバリエーションが増え、女の子のスペシャルデーは、ずいぶんと様変わりしている。
興奮しながら「手作りチョコ」に挑む父親は、その象徴的存在であり、バレンタインデーにまつわる消費潜在性の大きさを示しているように見える。
潜在性ということでは、SCのみならず、GMS(総合スーパー)、食品スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどは、業態特性に応じた形で教室を開いてみるのも面白い。
世代的にはゼロ歳からのバレンタインデーや還暦からのバレンタインデーというのがあってもいいし、隣人にチョコをあげる日としてもいい。
どんなことでも当てはまるかもしれないが、紋切型の発想を壊して、柔軟に考えてみることが、市場を無限に広げるための入り口になる。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは